新型コロナ、免疫が持続しない可能性も=「風邪」にヒント

パンデミックの収束に関する多くの議論では、新型コロナウイルス感染症にかかって獲得する免疫がある程度長く持続することを前提としている。しかし、一般的な風邪の症状を引き起こす別のいくつかのコロナウイルスについての研究で、免疫が持続する期間はさほど長くないことが分かった。
「新型コロナ後」の世界は どう変化するか?

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために多くの国で、人と人が接触する機会をできるだけ減らす「社会距離戦略」が実施されている。「普通の生活」には戻らないかもしれない。
フェイスブックが「世界最高」のチャットボット、グーグル超えを主張

フェイスブックは、ほぼどんな話題でも人を引きつけるようなおもしろい会話ができるオープンソースのチャットボット「ブレンダー」を開発したと発表した。1月にグーグルが発表した「最高」のチャットボットとの比較で、より魅力的との評価を得たという。
イスラエル、新型コロナのハイリスク者をAIで特定

新型コロナウイルス感染症への感染で重篤化するリスクが高い健康保険加入者を特定する人工知能がイスラエルで使われている。ただし、27年分の膨大な医療記録を使ったAIを他国で展開するのは難しいかもしれない。
オープンAI、有名アーティスト風のポップスを深層学習で生成

オープンAIは、深層学習アルゴリズムを用いてポップスの楽曲を生成する人工知能(AI)を発表した。ケイティ・ペリー、エルビス・プレスリー、ナズといった有名なパフォーマーのスタイルで、そこそこの出来の「歌」を生成できる。
特別寄稿:米国には1日数百万規模の検査を実施できる技術がある

米国が経済活動を再開するには、検査を1日に数百万件以上実施する必要がある。クリスパー(CRISPR)の共同開発者の1人であるMITのフェン・チャン教授ら著名科学者は、既存技術での検査プロセスの大変革を主張する。
フェイスブック、ボットを使った偽ユーザー同士の交流でバグ探し

フェイスブックは、プログラムを変更した影響を確認する新たな方法を開発した。
グーグルとアップルの新型コロナ接触者追跡、その課題は?

グーグルとアップルが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の接触者追跡を実現するシステムの開発を急いでいる。Bluetooth信号を使う課題とは何か。

この連載の記事
-
第334回
ビジネス
過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測/サム・アルトマン「AI帝国」の光と影 -
第333回
ビジネス
MITのナトリウム燃料電池/宇宙原子時計で描く新たな地球像 -
第332回
ビジネス
Claude 4発表、24時間連続ゲームプレイも/LLMが説得力で人間超えた!? -
第331回
ビジネス
ロボット開発者を魅了する日本のおもちゃ/CRISPR特許訴訟で新展開 -
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き -
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 - この連載の一覧へ