新型コロナ、免疫が持続しない可能性も=「風邪」にヒント

パンデミックの収束に関する多くの議論では、新型コロナウイルス感染症にかかって獲得する免疫がある程度長く持続することを前提としている。しかし、一般的な風邪の症状を引き起こす別のいくつかのコロナウイルスについての研究で、免疫が持続する期間はさほど長くないことが分かった。
「新型コロナ後」の世界は どう変化するか?

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために多くの国で、人と人が接触する機会をできるだけ減らす「社会距離戦略」が実施されている。「普通の生活」には戻らないかもしれない。
フェイスブックが「世界最高」のチャットボット、グーグル超えを主張

フェイスブックは、ほぼどんな話題でも人を引きつけるようなおもしろい会話ができるオープンソースのチャットボット「ブレンダー」を開発したと発表した。1月にグーグルが発表した「最高」のチャットボットとの比較で、より魅力的との評価を得たという。
イスラエル、新型コロナのハイリスク者をAIで特定

新型コロナウイルス感染症への感染で重篤化するリスクが高い健康保険加入者を特定する人工知能がイスラエルで使われている。ただし、27年分の膨大な医療記録を使ったAIを他国で展開するのは難しいかもしれない。
オープンAI、有名アーティスト風のポップスを深層学習で生成

オープンAIは、深層学習アルゴリズムを用いてポップスの楽曲を生成する人工知能(AI)を発表した。ケイティ・ペリー、エルビス・プレスリー、ナズといった有名なパフォーマーのスタイルで、そこそこの出来の「歌」を生成できる。
特別寄稿:米国には1日数百万規模の検査を実施できる技術がある

米国が経済活動を再開するには、検査を1日に数百万件以上実施する必要がある。クリスパー(CRISPR)の共同開発者の1人であるMITのフェン・チャン教授ら著名科学者は、既存技術での検査プロセスの大変革を主張する。
フェイスブック、ボットを使った偽ユーザー同士の交流でバグ探し

フェイスブックは、プログラムを変更した影響を確認する新たな方法を開発した。
グーグルとアップルの新型コロナ接触者追跡、その課題は?

グーグルとアップルが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の接触者追跡を実現するシステムの開発を急いでいる。Bluetooth信号を使う課題とは何か。

この連載の記事
- 第234回 AI規制、世界の6つの取り組み/建設中止のメキシコ新空港の意外なその後
- 第233回 風力タービンのゴミ問題に解決策/チャットGPTで法改正をハックする
- 第232回 Google辞めた「深層学習の父」がAIを恐れる理由/ナトリウムイオンがEVの主流に?
- 第231回 生産性マニアの「Notion」活用術/チャットGPTに騙されない方法
- 第230回 チャットGPTに最初の試練/ウルティマ・オンラインに学ぶメタバースの教訓
- 第229回 「反実仮想」で因果関係を推論するAI/レンガは脱炭素の切り札になるか?
- 第228回 「デザイン思考」とは何だったのか?/チャットGPTに3つのリスク
- 第227回 ガソリン車よりも環境に悪い「大型」EVの矛盾/GPT-4活用術まとめ
- 第226回 グーグル、チャットGPT対抗の「Bard」公開/リュウグウの試料からRNA
- 第225回 オープンAIに聞いたチャットGPTのしつけ方/完全自動運転EVで「テスラ越え」
- 第224回 「予想外のヒットに驚いた」 チャットGPT開発者が語る/世界を変える10大技術
- この連載の一覧へ