新型コロナ診断を早く安く 「抗原検査」で検査数不足は解消なるか

新型コロナウイルスの検査にはPCR検査が一般的だが、検査キットや人材などの不足により検査数が絶対的に不足している。迅速かつ容易に感染の有無を調べられる抗原検査が開発されれば、検査数不足の問題を急速に解決できるかもしれない。
新型コロナ診断にAI活用、 PCR検査遅れが後押し

新型コロナウイルス感染症のパンデミックに対応するために人工知能(AI)への注目が高まっている。胸部X線画像による診断はPCR検査に比べ正確さに劣るが、AIによって作業を自動化すれば患者数の爆発的増加に対応できることから、トリアージにおける代替ソリューションになる可能性がある。
新型コロナ対策、エボラ出血熱流行から学ぶべきだった「教訓」

新型コロナウイルス感染症が米国でここまで蔓延してしまった原因は何なのか、今後どのような取り組みをすべきなのか。2014年の西アフリカエボラ出血熱流行に対する米国の対応について分析した、クリストファー・キルヒホフ博士に聞いた。
新型コロナ対策について、過去の災害が教えてくれること

新型コロナウイルスのパンデミックは社会をどう変えていくのか。過去のさまざまな災害が果たしてきた役割を、技術史学者のマー・ヒックス准教授に聞いた。
サンフランシスコ市は感染者と接触者をどう追跡しているか?

人口90万人のサンフランシスコ市は新型コロナウイルスの収束へ向け、感染者と濃厚接触者を追跡する大規模なチームを組織している。
MITテクノロジーレビューの誌面で振り返る、感染症との戦い

人類はこれまで幾度となく感染症の大流行によって生命を脅かされてきた。創刊120年以上の歴史を持つMITテクノロジーレビューの記事の中から、感染症との戦いについて考察した記述を紹介しよう。
中央銀行のデジタル通貨はビットコインから何を学べるか?

中央銀行が発行するデジタル通貨をめぐる議論が活発になる中、セキュリティをどう確保すべきかが課題となっている。専門家はビットコインから学ぶことが多いという。

この連載の記事
- 第235回 10万量子ビット達成へIBMが東大と連携/バッテリー交換式EV
- 第234回 AI規制、世界の6つの取り組み/建設中止のメキシコ新空港の意外なその後
- 第233回 風力タービンのゴミ問題に解決策/チャットGPTで法改正をハックする
- 第232回 Google辞めた「深層学習の父」がAIを恐れる理由/ナトリウムイオンがEVの主流に?
- 第231回 生産性マニアの「Notion」活用術/チャットGPTに騙されない方法
- 第230回 チャットGPTに最初の試練/ウルティマ・オンラインに学ぶメタバースの教訓
- 第229回 「反実仮想」で因果関係を推論するAI/レンガは脱炭素の切り札になるか?
- 第228回 「デザイン思考」とは何だったのか?/チャットGPTに3つのリスク
- 第227回 ガソリン車よりも環境に悪い「大型」EVの矛盾/GPT-4活用術まとめ
- 第226回 グーグル、チャットGPT対抗の「Bard」公開/リュウグウの試料からRNA
- 第225回 オープンAIに聞いたチャットGPTのしつけ方/完全自動運転EVで「テスラ越え」
- この連載の一覧へ