6. コペックジャパン
Cayinの新製品でオーディオ・マザーボード「E02」を紹介した。これは同社のDAP「N6II」用の交換式マザーボード用の製品で、DAC ICの新製品が出てもDAP買い替えではなく、このマザーボード交換で最新のスペックに追従できるというものだ。
7. ミックスウェーブ
Unique Melodyの「MEST」を紹介。骨伝導ドライバー搭載という珍しい製品だ。8ドライバーのうちひとつが骨伝導ドライバーで、フェイスプレートに取り付けられている。これはドライバー間の調和を取るためということで、効果としては中域から中高域で倍音などを増やせるということだ。下記画像でフェイスプレート上の円形のものが骨伝導ドライバーだ。
8. MUSIN(ムシン)
SHANGLINとiBassoの製品を紹介した。人気DAP「M6」の改良版「M6 pro」は「M6」との違いを説明し、SHANGLINらしい音を目指したということ。これには視聴者からのコメントで音質向上についてフォローもあった。
興味深かったのは下記画像の「DX220 MAX」というDAP製品だ。かなり大きいプレーヤーだが、そのぶんバッテリーに余裕があり、昇圧など小細工せずに高い電圧を供給、かさばるアナログボリュームを搭載するなど、こだわりの設計がなされている。
9.だるまオーディオ
ここから声優の小岩井ことりさんが紹介に参加して3元中継になった。むしろここからはメインMCとなって、オンライン・ヘッドフォン祭を引っ張っていったという方がいいだろう。プロらしく明るく楽しいトークで場を和ませ、試聴コメントもオーディオマニアらしい鋭さがあり的確であった。
ダルマオーディオは聞きなれないブランドかもしれないが、中国の新興メーカーだ。Vento Conductor「T-900」という製品は、YouTubeのコメント欄もターミネーターか、などとさっさく盛り上がっていた。ダイナミックドライバー1基、BAドライバー2基のイヤフオンもクラウドファンディングで成功を収めたということ。店頭販売だけではなくAmazonでも販売するそうだ。
10.コルグ
「HA-S」というNutube(新世代真空管)を使ったポタアンを紹介。これはキットで簡単に自分で組み立てるという要素があって、小岩井さんが自分て作ったものを紹介していた。価格も2万7500円と手ごろで、真空管の温かい音が楽しめる。工作が好きな人にはオススメの製品だろう。

この連載の記事
- 第131回 LE Audioをめぐるアップルの対応は? 可能性はこの秋以降の次世代製品
- 第130回 シカゴでCanJam開催、マニアックで最先端なヘッドホンイベント
- 第129回 買収、倒産など、統廃合が進むオーディオ業界、あのブランドも……
- 第128回 意外なところから見えた? 完全ワイヤレスイヤホンの2ウェイ化に対して一致する視点
- 第127回 BluetoothのLE Audioからブロードキャスト機能が独立、公共の場で活躍しそうな「Auracast」に
- 第126回 あと5年も経たずに、BA型がイヤホン向けドライバーの主役でなくなる? MEMSスピーカー強気の予想
- 第125回 ハイエンドポータブル最新動向、final、dCS、DITAなど注目機種が登場
- 第124回 Knowlesが提唱する新しいターゲットカーブが登場、イヤホン音質の底上げを進めるか
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- この連載の一覧へ