1. Shure
まずはじめはShureである。Shureはアメリカから本来来日するはずだったマット・エングストロームなど開発陣が米国の自宅などで撮影し、よく編集された動画の提供を受け、配信した。
新製品は「AONIC 3」「AONIC 4」「AONIC 5」の各イヤホンだが、AONIC 3はかつての「E4c」(バランスド・アーマチュアドライブ1基でコンパクトな筐体のイヤホン)の後継機ということで、Twitterで自分の思い出話をコメントしながら、個人的に盛り上がってしまった。AONIC 4はShure初のハイブリッド機、AONIC 5は「SE535」の後継だが「SE846」を思わせるような、ノズル交換によって音の変化を楽しめるモデルで期待が高まる。
2. トップウイング
評論家の岩井喬氏による解説で、「AROMA ACE」やiFI-Audioのアクセサリー、「Spirit Trino Radiante」など、様々な新製品を発表した。
昼は休憩時間となるが、この間にはメーカー提供映像がCFのように配信された。
3. JustEar
カスタムイヤホンのJustEarでは、あらかじめ募集していた質問事項を、開発責任者の松尾伴太氏が答える形で進行した。例えば「実際の作成過程を教えて欲しい」という質問に対しては、「いまはJustEarの音質コンサルタントは3名いて、音質調整モデルでは2回来店し、1回目で音質コンサルタントとディスカッションして、2回目で完成させる」といった過程が解説された。また以前とは違って、最新の製品では、「まずプリセットモデルを買ってから、カスタマイズにしたほうがいい」というような制作のヒントも示唆されていた。
4. エミライ
エミライの島氏が登場して参考出品予定だった商品の紹介を行った。Noble Audio 「Falcon」のホワイトモデルなどカジュアルなものもあるが、なかなかマニアックでハイエンドな製品も多く期待できそうだ。例えば、Bricasti Designは、マークレビンソンで経験を積んだ人たちが立ち上げたブランドで、ガラス基板やSHARC DSPを使用するなど、それらしい面影がある。製品はヘッドホンアンプとしても高性能ということだ。 「Benchmark HPA4」はTHX AAAアンプモジュール搭載で海外でも話題の製品だ。S/N比135dBで、出力インピーダンスがほぼゼロになっているなど、注目されて良い製品だと思う。画像はRAALのリボンドライバー「SR1a」を完璧に鳴らす専用アンプ「HAS-1a」だ。
5. エムアイセブンジャパン
この時間ではネットらしく繋がらないトラブルでフジヤの石曾根氏が司会進行を務めた。製品はAustrian Audioというメーカーの「Hi-X55」と「X50」。これは元AKGのスタッフが退職して立ち上げたオーストリアのブランドで、基本的にはプロ向けのモニターヘッドホンのようだ。紹介動画を見る限りではコンシューマー用途でも、なかなか期待できそうな製品のように思えた。

この連載の記事
- 第131回 LE Audioをめぐるアップルの対応は? 可能性はこの秋以降の次世代製品
- 第130回 シカゴでCanJam開催、マニアックで最先端なヘッドホンイベント
- 第129回 買収、倒産など、統廃合が進むオーディオ業界、あのブランドも……
- 第128回 意外なところから見えた? 完全ワイヤレスイヤホンの2ウェイ化に対して一致する視点
- 第127回 BluetoothのLE Audioからブロードキャスト機能が独立、公共の場で活躍しそうな「Auracast」に
- 第126回 あと5年も経たずに、BA型がイヤホン向けドライバーの主役でなくなる? MEMSスピーカー強気の予想
- 第125回 ハイエンドポータブル最新動向、final、dCS、DITAなど注目機種が登場
- 第124回 Knowlesが提唱する新しいターゲットカーブが登場、イヤホン音質の底上げを進めるか
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- この連載の一覧へ