iPhone SE第2世代のレビューです。
筆者は2018年モデルから6.5インチ有機ELディスプレーを備える「Max」モデルを使っており、現在はiPhone 11 Pro Maxがメインのスマートフォンです。
そもそも、5.8インチのiPhone Xが登場した段階で、手の小さな筆者は片手でのiPhone利用を諦めており、だったら大画面、という選択をしてきました。一気に78g軽くなる4.7インチiPhone SEで7日間過ごした経験について、共有したいと思います。
サイズと軽さについて一番大きな変化は、ポケットの中に入れたとき。ケースを含めて長さ2cm、幅1cm小さくなると、お尻ではなく前のポケットに入れても突っ張らずにおさまります。
おそらく軽さも地味に手首の疲労度軽減につながると思いますが、何しろ目下、巣ごもり中で外出する機会がないので、そもそもスマートフォンで過ごす時間は激減し、1日のスマホ上のスクリーンタイムも半減しています。これじゃ手首の負担まではわかりませんね。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ