国内通話使い放題の裏側にある
RCSを用いた通話機能にも期待
実は筆者が最も注目しているのはRCS(Rich Communication Services)を使った通話システムである。これは前述したRakuten Linkアプリを用いた国内通話使い放題の裏側にあるものだが、一見、既存の格安SIMが提供している通話アプリと同じと捉えられやすい。
使い方自体は同じようなものだが、RCSのなかの「Wi-Fi Calling」機能を使っていることに特徴がある。楽天モバイルでは、移動中にネットワークが楽天回線とパートナー回線に切り替わっても通話が切れずに利用できるなどのメリットを訴求しているが、実体はさらに進んでいる。
たとえば携帯電話回線が圏外になってもWi-Fiなどなんらかのかたちでインターネットに接続していればRakuten Linkアプリで電話番号を使った発着信が利用できることもあり、楽天モバイルの付加価値としても期待できるのはもちろん、今後の可能性や発展性があり、非常に楽しみな仕組みとなっている。
楽天回線エリアの拡大次第で使い勝手が変わる
「Rakuten UN-LIMIT」
自宅を含む、行動範囲がすべて楽天回線のエリア外で、常時パートナー回線エリア(au回線)で使った場合、「月5GBの通信量と国内通話使い放題の格安SIM」となる「Rakuten UN-LIMIT」だが、もし、楽天回線エリアが今後大幅に広がれば、MVNOの格安SIMもサブブランドも寄せ付けないほどの強力なサービスになる可能性を秘めている。
また、いつまでもパートナー回線の提供元であるKDDIに接続料を払い続けるわけにもいかないことを考えると、自社エリアを広げざるをえない。自らお尻に火を付けている状況となっているため、ユーザーとしても上限無しの楽天回線が利用できる場所が増えると期待できる状況にある。
懸念があるとすれば、新型コロナウイルスの影響だ。エリア拡大は現場で設置作業をしてくれる業者やスタッフの協力が必要なほか、部材調達などの問題もある。また、世の中の経済状態の変化で何が起こるかわからない状況でもある。
楽天モバイルの頑張りとは直接関係ないものの、新型コロナウイルスの収束はあらためて願うばかりだ。

この連載の記事
-
第275回
スマホ
IIJmio&mineoで20GBが月1000円以下で半年使える! 新プラン発表より注目すべきはキャンペーン内容 -
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 -
第269回
スマホ
今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? -
第268回
スマホ
ahamo/UQ/LINEMO、約3000円で30GBの料金プランが並んだが、さてどれがいい? -
第267回
スマホ
2万円切りで4G通信&実は通話も可なタブレット「Redmi Pad SE 8.7 4G」を使った -
第266回
スマホ
最新のiPhone 16が1年間はたった月3円!? まだある、安くiPhoneを使う方法 -
第265回
スマホ
2回線以上で安くなる、1人で複数回線持ちに適した格安SIMはどれ? - この連載の一覧へ