このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第184回
文句なしの性能、5G対応SIMフリースマホ「HUAWEI Mate 30 Pro」の実力をチェック
2020年04月17日 12時00分更新
国内初の5G対応SIMフリースマートフォンとして登場した、ファーウェイの「HUAWEI Mate 30 Pro」。6.53型の有機ELディスプレーに、4つのカメラとハイエンドのチップセットを搭載し、5Gにも対応するなど非常に高い性能を持つが、一方でGoogle純正アプリが利用できないという弱点も抱えている。そこで端末を借りて、実際に使ってその実力を検証した。
本体は重め、ディスプレーの独自性が光る
まずは外観とデザインについて確認してみよう。HUAWEI Mate 30 Pro 5Gは6.53型の有機ELディスプレーを搭載し、本体サイズは約73.1×158.1×9.5mm、重さは198g。前機種の「HUAWEI Mate 20 Pro」と比べて、ディスプレーは0.14型ほど大きくなっているものの、厚さは1mm近く、重量も10g近く増えているため、大きさと重さを感じるのは確かだ。
ただ厚さに関しては、HUAWEI Mate 30 Pro 5Gは「ホライゾンディスプレイ」という独自のディスプレー構造でやや緩和されている印象だ。これは曲げられる有機ELの特性を活かし、ディスプレーの側面を88度と急な角度で曲げた構造のことで、側面に丸みを与え厚さを緩和して見せるだけでなく、ベゼルレスデザインを実現し画面占有率を高める狙いがある。
ベゼルを減らすためディスプレーの側面を曲げるというのは、これまでいくつかのスマートフォンで取り入れられてきた構造なのだが、そのカーブが緩いと側面が鋭角になってしまい、片手で持っていると手が痛くなることが多かった。だがHUAWEI Mate 30 Pro 5Gは、ディスプレーをかなり急な角度で曲げているため側面に丸みがあり、持ちやすい。
その側面に関してもう1つ、特徴的な要素となるのがボタンの少なさだ。本体には右側面の電源キーしか存在せず、スマートフォンで一般的な音量調節キーが存在しないのである。ではどうやって音量を調節するのかというと、左右側面の電源キー付近をダブルタップし、音量調節のバーが現れたら同じ場所に指で触れ、上下にスライドさせればよい。最初はやや戸惑うが、Xperiaシリーズの「サイドセンス」よりは呼び出しやすい印象だ。
また、従来音量キーと電源キーを使っていたスクリーンショットの撮影は、プルダウンシェードから「スクリーンショット」のショートカットを選ぶか、指の関節でディスプレイを2回叩くことで撮影できる。こちらも覚えておくといざという時役立つだろう。
背面のデザインもかなり特徴的だ。ビーガンレザー素材の採用で、カラーはオレンジながら高級感のある落ち着いた印象を与えているのに加え、カメラ部分はリング状のデザインと、スクエアなデザインが増えている最近のスマートフォンとは一線を画している。出っ張りが少なく背面がほぼフラットだというのも好感が持てる。

この連載の記事
-
第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) -
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 - この連載の一覧へ