このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第529回
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a)
2025年04月29日 12時00分更新
4月15日にNothing Phone(3a)が発売されました。昨年、初めておサイフケータイに対応して人気を集めたPhone(2a)の後継機で、ミッドレンジに位置付けられるモデルです。カラバリはブラック、ホワイト、ブルーの3色で、ブルーは今回初めて取り扱う楽天モバイルの限定色。
Nothingの公式サイト(nothing.tech)での価格は、8GB+128GBが5万4800円、12GB+256GBが5万9800円。楽天モバイルでは、ブラックとホワイトの8GB+128GBが5万4890円、12GB+256GBが5万9900円。ブルーの8GB+128GBが5万6900円、12GB+256GBが6万1900円となっています。
筆者はNothing Japanから借りた8GB+128GBモデルを使いました。
特徴的な背面パネルだが質感がさらに向上
Nothing Phoneの最大の特徴は、背面がスケルトン調(透明)で、白色LEDが仕込まれていること。Phone(3a)も従来モデルと同様のデザインを採用し、Phone(2a)と同じように、カメラ周りの3ヵ所にLEDが搭載されています。
LEDは着信時などに光り、ボリューム調整やアラームの進捗がわかったり、音楽再生時に音楽に合わせて点滅するように設定したりもできます。ただし、背面パネルの広い範囲にLEDを搭載するPhone(2)を使っている筆者には、光り方が物足りなく感じました。
Phone(2a)からの進化点としては、背面パネルがアクリルから強化ガラスになったことが挙げられます。硬質で触り心地がリッチになり、透明度も増したように感じました。
ディスプレーは6.77型の有機EL。解像度は2392×1080ドットで、最大輝度は3000ニト。リフレッシュレートは最大120Hzと、ハイエンド機に匹敵するスペックを備えています。6.7型のPhone(2a)よりも若干大きく、本体サイズもわずかに大きくなっていますが、厚みは8.55mmから8.35mmへと薄くなっています。77.5mmという横幅は、持ちにくくはないものの、片手でできる操作には制約が生じるという印象です。
カメラは3眼になったが
望遠レンズの性能は物足りなさも残る
Phone(2a)から大きく進化したのがカメラ。前モデルはメイン(5000万画素)+超広角(5000万画素)の2眼でしたが、Phone(3a)はメイン(5000万画素)+望遠(5000万画素)+超広角(800万画素)の3眼カメラを搭載。メインカメラは光学式手ブレ補正に対応。望遠カメラは光学2倍で撮影でき、5000万画素の一部を使う形で、4倍も光学ズーム相当の画質で撮影可能。デジタルズームを組み合わせたウルトラズームは最大30倍まで拡大できます。
ちなみに筆者が使っているPhone(2)はメイン(5000万画素)+超広角(5000万画素)の2眼なので、望遠カメラはPhone(3a)だけのアドバンテージといえます。
実際に撮影してみると、メインカメラは明るくスッキリとした色で写りました。超広角カメラの画質もメインカメラとさほど遜色はなく、積極的に活用できそうな印象。ただし、望遠カメラは色の諧調が若干弱く、再現性に劣るように感じました。グローバルでは、Phone (3a)Proという上位機種もリリースされていて、Proのほうが望遠カメラの性能が高いようです。望遠をよく使う筆者としては、Proも出してほしかったなぁと思ったのが本音です。
Nothing独自の機能として、あらかじめ用意された撮影設定を素早く呼び出せる「プリセット」があります。撮影画面でシャッターボタンの下に表示されるアイコンをタップするだけで表示され、「Soft Focus」「B&W Film」「Wide Angle」「Lenticular」から選ぶことが可能。さらに、撮影モード、焦点距離、フィルターなどを設定して、自分がよく使う設定を追加することもできます。Nothingらしいクールなデザインで、楽しく活用できそうです。

この連載の記事
-
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた -
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 - この連載の一覧へ