RenoirではLPDDR4x-4266をサポート
CPUコアは従来のZen 2のまま
内部構造は下の画像のとおりである。
Raven Ridge/Picassoとの機能面での違いは以下が相違点となる。
- DDR4-3200/LPDDR4x-4266をサポート
- PCI Express x4を追加
- USBポートを追加
このメモリーコントローラーはRenoirの目玉の1つであり、Raven Ridge/PicassoがDDR4-2400止まりだったのに対し、RenoirではLPDDR4x-4266がサポートされる。この帯域がRenoirでGPU性能が高い大きな理由だ。インテルがIce LakeでLPDDR4-3733をサポートしており、こうこうした流れは決定的ということでもある。
またUSBポートについて言えば、搭載されるUSB Type-CコントローラーはMST(Multi Stream Transport)をサポートするので、1ポートから2つの画面出力が可能になっている。またUSB 3.2とDisplayPortの同時利用やDSC(Display Stream Compression)、DisplayPort v1.4などほぼ最新の規格に対応したスペックとされる。
ちなみにCPUコアそのものは従来のZen 2そのままで、相違点は3次キャッシュサイズのみであるが、GPUコアの方はVegaがベースと言いつつも、けっこう再設計が掛けられており、モバイル向けに最適化している。
性能指標の1.79TFlops(FP32)という数字はRyzen 7 3700Uに等しい。こちらは10CU/1400MHzなので、8CUでは1750MHz動作と言うわけだ。
ただこれでは、従来のRaven Ridgeと同等の性能になってしまうが、これはあくまでCUの理論性能でしかない。ここで効いてくるのがメモリーの広帯域化で、実際のゲームなどではCUを増やすよりもメモリー帯域を上げた方が性能が出しやすい。
そもそもRenoirの設計時点ではNaviの実装がタイミング的に間に合わず、それもあってVegaをベースにせざるを得なかったが、Naviに比べるとダイサイズが大きくなり、性能もやや低めである。
そこで、ぎりぎり許容されるCU数を8と定めたうえで、従来と同等の性能を出すために動作周波数を1750MHzまで引き上げ、後はメモリーの広帯域化で実効性能を引き上げるという策に出ざるを得なかった、というあたりだろう。次の世代ではNaviコアが利用可能になるので、CU数ももっと増やせるし、ゲームでの実効性能の引き上げも期待できるだろう。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ