時代はスケールアップからスケールアウトへ
スケールアップサーバーの売上が減少
Business Critical Systems部門は、数字から言うと前ページのように毎年1億ドルずつ売上が減っている状況である。2014年にはHP Integrity Superdome Xの発売を開始するなどこの分野への注力は怠っていなかったものの、ニーズが次第に減ってきたことは否めない。
背景にはいろいろな理由が考えられるが、一つの大きなトレンドはクラウドの普及にともなう「スケールアップ→スケールアウトへのアーキテクチャー変更」があるだろう。
IntegrityにしてもNonStopにしても、基本的にはスケールアップサーバーであった。要するに1つのマシンの性能をひたすら引き上げるという方向性であり、ただそうするとどこかにハードウェアの故障があるとシステム全体がダウンする。
これを避けるために重要コンポーネントの冗長化を行なったり、RAS機能の充実で被害を最小化する/故障予見によって事前に対応するといった形で、ダウンタイムを最小限に抑える工夫を凝らしていた。
これに対しスケールアウトの方は、普通のサーバーをひたすら大量に並べる仕組みで、どこか1台のマシンが故障しても、そのマシンが行なっていた処理を他のマシンに振りなおすという形で冗長性を確保する方式である。
言わば、スケールアップはマシンが止まらないのを前提にソフトウェアが組まれており、ハードウェア側で止まらないように全力を尽くす方式。対してスケールアウトは、ハードウェアが止まることを前提に、止まっても困らないソフトウェアのフレームワークを構築する方式である。
そしてクラウドにスケールアウト方式が採用されたのは、スケールアップよりもスケールアウトの方が、よりトータルでの処理性能やデータ保持能力などを高められ、かつコストも安く済むからである。
もちろん従来型のアプリケーション、つまりスケールアップ方式に対応したアプリケーションをスケールアウト方式に書き換えるのは容易ではなく、それもあって例えば金融機関などでは引き続きスケールアップ方式が採用されている例が少なくないが、クラウド全盛になりスケールアウト方式が当たり前になると、これに対応したフレームワークがどんどん充実するようになってきて、従来のアプリケーションも次第にスケールアップ方式に移行が進んでいった。
こうなると従来型の高信頼性サーバーは、価格が高いわりに性能が低いだけのサーバーという扱いになるわけで、売れ行きが毎年減るのも無理のないことである。
結局2016年の年次報告では、Industry Standard ServersとBusiness Critical Systemsの区別がなくなり、単に“Serves”にまとまっているのも無理ないところである。
実際2016年の年次報告によれば、Industry Standard Serversの売上は前年比6%伸びたとしており、理由はAUP(Average Unit Price:平均ユニット価格)が向上したことと、出荷量の増加の両方の理由によるものだとする。
AUPが向上したのは、より高性能なプロセッサーや大量のメモリー/ストレージ類を搭載したProLiantシリーズへの移行が進んだことによるもの。出荷量の増加は、主にラックマウントサーバーや高密度サーバーの需要が増えたためである。
一方でBusiness Critical Systemsは13%の売上減となっており、この最大の理由はUNIX市場全体が縮小しているためだ、としている。
ただ、Industry Standard Serversが2015年比6%アップならおおむね142億ドルほど、Business Critical Systemsが13%ダウンなら7億ドルほどで、合計すると149億ドルほどの売上になるはずなのに、合算すると140億ドルというのはいまいち解せない。なにか除外された項目が他にあったのかもしれない。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ