KDDIは2020年2月以降、決済やコマースのサービスを「au PAY」ブランドに統一していく。
たとえば、これまでau PAYで利用していた「au WALLET アプリ」は「au PAY アプリ」に。au WALLET プリペイドカードやau WALLET クレジットカードも「au PAY プリペイドカード」「au PAY カード」になる。つまり「au WALLET」が消滅することになるのだ。
●脱「非接触決済」のパイオニア
auといえば、キャリアのなかでも脱「非接触決済」のパイオニアでもある。
2014年5月に、auユーザーに対してプラスティックカードの「au WALLET プリペイドカード」を配布。通信料金の支払いなどで貯まったポイントを街なかのコンビニなどで支払えるようにした。
この取組みで肝となったのがプラスティックカードだ。マスターカードのブランドをつけることで、コンビニやデパート、レストランなどで支払えるようにした。
キャリアが提供するリアル店舗での決済といえば、これまで「おサイフケータイ」が主力であった。一時期はケータイ、この10年はAndroidスマホに始まり、iPhoneでも「Apple Pay」としてFeliCaをベースとした決済が利用できるが、メリットもある一方、欠点も数多い。
FeliCa決済はユーザーにとってみれば、「かざすだけで支払える」というメリットはあるが「どこででも支払えると限らない」という欠点がある。
店舗からすると「FeliCa決済に対応する端末代、初期投資のコストが高すぎる。決済手数料も馬鹿にならない」という問題がある。
KDDIからすれば、おサイフケータイやFeliCaはNTTドコモやソニー、JR東日本が中心になって作ったもので、あまり旨味がないとされた。

この連載の記事
-
第183回
トピックス
キャリアは「真の5G」をプレミアムなオプションにしてはどうか -
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった - この連載の一覧へ