放熱にもこだわったゲーミング機能
AQUOS zero2には本格的なゲーミングスマホに搭載されているfps表示がないので、どのゲームがどのフレームレートで実際に動いているかは明確にはわからない。また、120fps対応ゲームもそこまで多くない。だが、黒挿入とタッチパネルの240Hzスキャンは、特に操作の素早さを求められる多くのゲームで、プレー環境が快適になったと感じられた。スリムなハイエンドスマホで、本格的にゲームを楽しみたい人に勧められるデキだ。
ゲームに関する設定の「ゲーミング設定」は、[設定]→[AQUOS専用メニュー]から呼び出せる。先ほどの240Hz表示やスキャンの「ハイレスポンスモード」のほか、「ゲーム起動中の通知をブロック」や、ゲームに忠実な色合いや明暗表現にする「ゲーム画質」、本体の解像度をあえてフルHD+からHD相当に下げる「パフォーマンス設定」といった設定を用意。これらの設定は、指定したゲームの起動中のみ有効になる。
また、指定したゲームの起動中は、画面上からのスライド操作で表示できる通知メニューから、ゲーミング設定の内容を変更や、ゲームの録画や攻略情報検索を利用できる。ゲーム設定専用のボタンが画面表示の邪魔にならないのはうれしい。
ゲーム向け設定にfpsの表示と、画面の明るさの固定がないのは気になるが、これだけあればおおむね快適に遊べるだろう。
ゲームプレー中の発熱だが、高性能なSnapdragon 855搭載モデルなので現在多く遊ばれているゲームで、極端に本体が熱くなることはまずなかった。PUBG MobileのクオリティーをHDR、フレームレート極限にして30分遊んだあとサーマルセンサーで温度を計測しても、全体的には35度程度、背面のごく一部が40度前後に達する程度。持っている手の体感でも、本体がちょっと暖かいという程度の印象だ。
ゲーミングスマホで気になったのは、音の部分だ。リズムゲーでは必須ともいえるヘッドホン端子がなく、利用には付属などのUSB Type-C端子のアダプターが必要になる。本体内蔵のステレオスピーカーは、低音の迫力にかける印象。本体が薄型軽量なぶん仕方ないのかもしれないが。
なお、Bluetoothオーディオの接続はaptX HDやLDACといったハイレゾをうたうコーデックのほか、TrueWireless Stereo Plusなどのクアルコムの最新規格にも対応している。通勤先でゲームの音楽やボイス、映画や音楽をワイヤレスイヤホンで楽しむぶんには不満はないだろう。
処理性能だが、他社ハイエンドモデルと同じくSnapdragon 855搭載で、メモリーは8GBだ。Antutuベンチマークでは、Snapdragon 855搭載ハイエンドモデルとしては平均的な結果を得られた。低価格帯のスマホと比べると、圧倒的な処理性能を誇る。
ただ、3DMarkのスコアについてはなぜか一般的なSnapdragon 855搭載スマホと比べて極端に低い結果となった。ただ、AntutuベンチマークのGPUテストのスコア結果は良好で各種ゲームアプリも快適に動いているだけに、発売前の製品かつ3DMarkのみで起きている問題とみられる。
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ