今回レビューするのは、シャープの「AQUOS zero」。これまでの「AQUOS Rシリーズ」や「AQUOS sense」「AQUOS sense2」とは異なる新モデルだ。シャープのスマホで初めて有機ELを搭載し、わずか146gという軽さを特徴とする。
カラーは「アドバンスドブラック」1種。キャリアではソフトバンクのみが取り扱い、SIMフリー版の販売はない(2月現在)。2018年12月21日から販売されており、価格は9万9840円(税込)となっている。
今回、AQUOS zeroを1週間ほど使う機会を得たので、その使い勝手などをチェックしていく。
ボディーサイズはわずか146g
まずは本体から。「世界最軽量」(画面サイズ6型、電池容量3000mAhを超える、IPX5以上の防水性能を備えたスマホにおいて)の言葉通り、その軽さは圧倒的。ほぼ同じ画面サイズのiPhone XR(194g)、ほぼ同じ重量のiPhone 8(4.7型)と比べると、大画面と軽量化の両立の凄さが際立つだろう。
前面は強化ガラスである「Corning Gorilla Glass 5」を使用。背面はガラス製ではなくアラミド繊維を採用しており、すべすべとした手触りだ。前面背面ともにゆるやかなアーチ状をしており、持ったときのフィット感も良い。
側面フレームにはマグネシウム合金を採用。わずかに内側に反っているため、指が引っかかり、ホールド感を得られるデザインとなっている。
軽くて持ちやすいため、使い勝手はかなり優れている。長時間使用しても疲れにくい点も魅力的。不便な点を挙げるとすれば、前面もアーチ状をしているために、時折親指の付け根あたりがディスプレーに触れてしまうこと。とはいえ、ほとんどストレスなく使えた。
ディスプレーは、AQUOSスマホでは初めて有機ELを採用。サイズが約6.2インチ、解像度はワイドクアッドHD+(2992×1440ドット)。ラウンドフォルムにより左右のベゼルが狭く、表示領域も大きい。
色のコントラストは非常に鮮やかであり、動画視聴はかなり楽しめるだろう。以前AQUOS sense2をレビューした際に「色彩などの表現力はじゅうぶんに高いと感じた」と書いたのだが、比較するとさすがにその差を体感した。ハイエンドスマホとして申し分ないスペックだ。

この連載の記事
- 第407回 「arrows N F-51C」は便利な独自機能とエシカルな作りが魅力のスマホ
- 第407回 日本上陸予定のOrbicが北米で発売する5Gミリ波対応スマホ「Myra 5G UW」をチェック
- 第406回 2億画素カメラで夜景もすごい! Galaxy S23 Ultraのグローバル版でカメラを試す!
- 第405回 1インチセンサーにツァイスの名レンズを再現する最強カメラスマホ「vivo X90 Pro+」
- 第404回 デザインもスペックも生まれ変わった新時代のスマホ「arrows N F-51C」最速フォトレビュー
- 第403回 「Xiaomi 12T Pro」は“神ジューデン” だけでなく2億画素カメラも実用的
- 第402回 Y!mobileで2万円台の5Gスマホ 「Libero 5G III」は大画面&多機能トリプルカメラ!
- 第401回 ハッセルブラッドカメラの縦折りスマホ「OPPO Find N2 Flip」はGalaxyに対抗可か?
- 第400回 ZTEのお手軽5Gスマホ「ZTE Blade V41 Vita 5G」を試す
- 第399回 「Redmi」ブランドの低価格タブレット「Redmi Pad」は動画鑑賞や読書に最適
- 第398回 2億画素カメラと「神ジューデン」のインパクトが光る「Xiaomi 12T Pro」
- この連載の一覧へ