ファイル共有のためのリンクを生成
他のユーザーとファイルを共有するためのリンクを生成することもできる。今でも大きなファイルをメールに添付すると、受信できない会社もある。そんな時に、ファイル本体は添付せず、ダウンロード用のURLを送ってあげることができるのだ。
この設定はデフォルトでオフになっているので、まずは有効にしよう。グループの設定を開き、「リンク共有」をオンにする。すると、ファイルやフォルダの「共有」メニューに「リンクの共有」が現れるのでタップする。共有リンクの設定画面が開くので、有効期限や編集の可否などを設定しよう。アクセス権限では、誰でもアクセス可能/自社社員のみアクセス可能/パスワードで認証/ワインタイムパスワード認証の4つから選べる。自社のセキュリティポリシーや共有するファイルの重要度によって選択すればいい。
生成された共有リンクをトークやメール、その他のアプリを介して送信すれば、相手がアクセスできるようになる。有効期限が過ぎるか、右上の「リンクを削除」からリンクを無効化すれば、共有リンクを開いてもファイルやフォルダにはアクセスできなくなる。必要な期間だけ、必要な相手と情報を共有できるので、不要な漏えいリスクを抑えることができるのだ。
今回は手軽にセキュアにファイルを共有できる「フォルダ」について見てきた。次回はリリースされたばかりのマルチアカウント機能について紹介する。

この連載の記事
-
第124回
sponsored
取引先にもLINE WORKSをスムーズに導入してもらうには? -
第123回
sponsored
上司や取引先とのコミュニケーションにスタンプを使ってもいい!? -
第122回
sponsored
LINEとつながる唯一のビジネスチャットLINE WORKSでできること -
第121回
sponsored
町内会・自治会にLINE WORKSの電子回覧板をお勧めする3つの理由 -
第120回
sponsored
LINE WORKSそうだん窓口のサポートは想像以上! 具体的なアドバイスが欲しいときにオススメ -
第119回
sponsored
LINE WORKSで出退勤を打刻してfreee勤怠管理Plusに連携させる -
第118回
sponsored
LINE WORKSのビデオ通話で、ブラウザでのゲスト参加が可能になった -
第117回
sponsored
モバイル版LINE WORKSに「ホーム」が追加され、よく使う機能や設定を開くのが簡単に -
第116回
sponsored
長期休暇を楽しむために! 自動応答メッセージと自動返信メールを設定しよう -
第115回
sponsored
LINE WORKSで熱中症警戒アラートを自動的に情報共有してリスクを回避 -
第114回
sponsored
LINE WORKSでドライバーの運転日報をラクラク管理 - この連載の一覧へ