ゲーム性能はやや苦手な傾向
さてここから先はゲーミング性能についても考えてみる。CPUの性質上メガタスク状態における性能も見たかったが、今回は純粋にゲームだけを動かした時のフレームレートで比較したい。
まずは「Call of Duty: Modern Warfare」を使用する。解像度は1920×1080ドット、画質は最高画質だがレイトレーシングは無効とした。シングルプレイヤー用ステージ“ピカデリー”におけるフレームレートを「CapFrameX」で計測した。
ここでは全コア5GHz動作のCore i9-9900KSが意地を見せトップに立ったが、平均fpsではどのCPUも僅差であるといえる。ただRyzen 9 3950Xはその中でも微妙にフレームレートが出ていない。ゲームだけ遊ぶのであれば、Ryzen 9 3950XはRyzen 7 3800Xよりも少しだけ劣るようだ。
CPU負荷の極めて高い「Assassin's Creed Odyssey」でも試してみた。画質は“最高”とし、ゲーム内のベンチマーク機能を利用して計測した。
このゲームの最低/最高fpsは割とブレやすいので、平均fpsを中心に見るとよいだろう。このゲームではRyzen 9 3900とCore i9-9900KSが最も高く、Ryzen 9 3950Xは3900Xよりもフレームレートが出にくい傾向が見られた。ただこのゲームはややフレームレートのブレが出やすいため、CPUでの差は“あるかないか微妙な状態”と考えるのがベターだと感じる。
最後に最新作「Red Dead Redemption 2」でも試してみたい。やたら重いと評判のゲームだが、CPUの違いでどの程度変わるのだろうか?
今回のテストではAPIをVulkanに、各設定を一番重く設定した(ただしMSAAはx4)。これもゲーム内のベンチマーク機能を利用して計測している。
最低fpsが11fpsと極めて重いベンチマークであることが分かる。平均fpsを見るとトップ2はインテル製CPUで、Ryzen勢はほぼ同レベルだが微妙に遅いといったところ。ここでもRyzen 9 3950Xは3900Xに負けているので、ゲーム単体プレイ環境では16コア32スレッドのCPUは決定打にはならないといえそうだ。

この連載の記事
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- この連載の一覧へ