AMDの第3世代Ryzenのハイエンドモデル「Ryzen 9 3950X」の国内発売が2019年11月30日11時とアナウンスされた。
メインストリーム向けCPUとしては初めて16コア32スレッドに到達したことだけでなく、最大4.7GHz動作、さらにTDPはたったの105Wと、これまで登場してきた物理16コアCPUの常識を覆す“CPU史の特異点”的なスペックを備えている。
AMDよりアナウンスされた国内販売価格は税込み9万8780円。北米MSRP(小売価格)が749ドルなので第一印象は割高だが、749ドルを単純に日本円になおして約8万2000円、それに流通にまつわるコストを載せて8万9800円、そして10%消費税……と考えると割とリーズナブルなのかもしれない。
下表はRyzen 9 3950Xとその近傍の製品、さらに既存のハイエンドデスクトップ(HEDT)向け物理16コアCPUのスペックや価格を比較したものだが、8コア16スレッドのRyzen 7 3800Xから見ればコア数2倍なので価格もほぼ2倍と合理的な価格設定。
一方同コア数で見るとZen+世代のThreadripper 2950Xより1万円程度高く(ただしX399マザーボード用なのでトータルコストは3950Xの方が優秀)、ライバルであるCore i9-9960Xより若干安い程度(ただし9960Xの初値は20万円オーバーで、最近値下げされた)。冷静に俯瞰すると、16コア32スレッドCPUとしては、至って普通の値段設定になっていると言える。
今回は前回の速報記事では触れることができなかった、さまざまなベンチマークを通じて、Ryzen 9 3950Xの実力を明らかにしていきたい。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ