金融の信用リスク評価が89%で維持
富士通研究所が開発した新たな技術は、精度の劣化を抑え、再学習などのコストを削減しながら、AIモデルの安定運用を可能にするのが特徴だ。
ここでは、AIモデルを学習する際に用いる学習データの分布と、運用時の入力データの分布を「形状」としてとらえ、学習時から運用時へのデータの変化の傾向を把握することで、運用時の入力データに対する正解付けを自動的に実施できるようになるという。
精度劣化の自動監視機能によって、劣化予測誤差は3%に留まり、精度劣化の自動修復によって、金融分野の信用リスク評価の場合には、69%の精度劣化を89%で維持。AIモデルを高い精度で長期間維持し、さまざまな業務において安定したAI運用を実現できるとした。
信用リスク評価以外にも成果があがっており、小売業においては季節性やイベントなどにともなう商品デザインの変更によって、商品画像分類の精度が66%まで劣化するのを、自動修復によって94%を維持。運送業では伝票入力形式の変更による文字体の変化による伝票文字認識が、そのままでは82%にまで精度が劣化するものが、自動修復によって92%を維持したという。
「これは、新たなAI運用を実現する画期的なものであり、現在、さまざまな分野で検証を行なっている。2020年度中には、富士通の目的指向型プロセスとフレームワークである『Design the Trusted Future by Data×AI』に組み込んで実用化を目指す」(富士通研究所 人工知能研究所の岡本青史所長)という。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ