X570マザーボード選びに迷ったら質実剛健なMSI「MEG X570 ACE」がオススメ

文●林 佑樹(@necamax) ●編集/北村/ASCII編集部

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ヒートパイプに隠れた工夫が!
基板から高さを取ることで効率よく熱を逃がす

 次にチップセット周辺を見ていこう。X570チップセットの発熱に対応するため、大型の50mmファンとヒートシンクが目立つ。チップセットクーラーの位置も、ビデオカードの影響を受けにくい場所であるのもポイントだ。

チップセットクーラーは右下にある

ビデオカードを取り付けた場合も干渉しない

 ファン制御はUEFI側で行なわれており、負荷が少ない場合は回転せず、負荷と熱に応じて回転数を上昇させる。使用している範囲の観測では、チップセットクーラーは最大1100~1200rpm。チップセットの温度を55~60度間で保つ挙動のようだ。

 騒音については、極静音PC路線の場合は気になる可能性はあるのだが、吸気ファン×1、排気ファン×1、簡易水冷CPUクーラーといったよくある環境では、まず気にならないだろう。

 またマザーボードをよくみると、CPUソケット上部と左上部のDr.MOS用ヒートシンクに向かって、ヒートパイプが伸びている。これは放熱面積を増やすことでチップセットとDr.MOSの放熱性能を高めるために用意されたもの。また間接的ではあるが、チップセットの局所的な温度上昇を抑制できるため、M.2ポートへの影響も低下する。

メモリースロット周辺だけ、ヒートパイプは少し高くなっている。これはメモリースロットと、写真でもわかるようにヒートパイプ直下にあるキャパシターへの影響を軽減するためだ

すべてのM.2ポートに
肉厚のSSDヒートシンクを装備

 M.2ポートを見ていこう。各PCI Expressスロットの間に用意されており、その数は3ポート。いずれも、PCIe 4.0に対応している。その代わり、SATA×4と少なめなのだが、USB接続のストレージやNASとの連携をやりやすいため、M.2スロットから埋めていくようにパーツを選んでいけば、ストレージ的な問題との遭遇率は極めて低いだろう。

 M.2ポートには専用のヒートシンクが用意されている。肉厚でいまのところ爆熱仕様のPCIe 4.0対応M.2ストレージも余裕で冷却できるものだ。このヒートシンクは、各ポートに用意されており、また取り外したままでも使用可能であるため、PCIe 3.0世代のヒートシンク付きM.2ストレージを流用できる。

PCIeスロットの上下にあるものがM.2ポート用ヒートシンク

ヒートシンクはネジ1本で取り外せる

ヒートシンク裏面にはサーマルパッドが貼られている

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月