イベントに出演しただけなのに
気がついたらスマホ購入
7月3日、OPPOは日本でハイブリッドズーム10倍カメラを搭載した「Reno 10x Zoom」を発表しました。筆者は当日夜に開催された「OPPO Reno 10x Zoom タッチ&トライ イベント」に登壇。本国からかけつけたOPPO本社エンジニアの李龍佳(リ・リュウカ)氏にカメラ開発の話をうかがいました。当日のレポートはこちらの記事に出ています(実質3万円代で買えるお得情報も!「OPPO Reno 10x Zoom タッチ&トライ イベント」レポート)。
香港在住の筆者は、OPPOがまだフィーチャーフォン時代から注目していました。スマートフォン市場参入後は世界最薄端末やカメラ回転式端末などを出し、急速充電と高性能なフロントカメラを搭載したスマートフォンで一気に販売数を拡大、世界シェア4位にまで上り詰めた成長の時代を見てきました。
今回発表された「Reno」シリーズは、そんなOPPOの製品の中で、リアカメラ画質に本気で取り組んだ製品です。ペリスコープレンズを搭載しデジタルでは最大60倍ズームが可能。ファーウェイ「HUAWEI P30 Pro」のデジタルズーム50倍をさらに超える高倍率ズームレンズを搭載しています。OPPOがファーウェイに本気で挑んだ製品、それがReno 10x Zoomというわけです。
しかし、ファーウェイはLeicaとコラボした「HUAWEI P9」から急激にカメラ性能を高め、4年かけてHUAWEI P30 Proまで進化しています。一方、OPPOのリアカメラは年々性能を高めてきたとはいえ、本当にファーウェイを追い越すような性能を搭載しているのでしょうか? 幸いなことに海外では日本より先にReno 10x Zoomは発売されており、筆者は実際に実機をテストする機会もありました。そこでReno 10x ZoomとHUAWEI P30 Proのカメラを、主にズーム周りの性能を比較してみることにしました。
この連載の記事
-
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 -
第729回
スマホ
激薄折りたたみ「Galaxy Z Fold Special Edition」のケース3種類を試す -
第728回
スマホ
Xiaomi 14Tにフィルター装着できるMagSafeケース、香港の予約特典に登場 -
第727回
スマホ
Galaxyの2025年モデルがいよいよ登場「Galaxy A16 5G」が販売開始 -
第726回
スマホ
1700万円のシャオミ製スーパースポーツEV「SU7 Ultra」を広州モーターショーで見た - この連載の一覧へ