7週間ほど空いてしまったが、業界に多大な影響を与えた現存メーカー HP編の第3回をお届けしよう。拡大期に入ったHPであるが、1964年にCEOとCOO職を設けることにした。会長兼初代CEOにはDave Packard氏が就き、Bill Hewlett氏はCOO職に就く。
ただ5年後の1969年にはそのPackard氏がニクソン大統領の要請により国防副長官に就任することになり、Hewlett氏がCEO兼COOを務めることになる。ちなみにPackard氏は1972年にHPに戻ってくるが、復帰後は取締役会会長に再任されるが、CEO職は引き続きHewlett氏が務めることになった。
初のコンピューターを発表する前に
セシウム原子時計の製造に成功
さて、そのPackard氏がCEOを務めていた期間、HPは次々と新しい製品を投入していく。前回説明したように1966年には初のコンピューターを発表するが、少し前に戻る1964年にはセシウム原子時計の製造に成功する。
画像の出典は、“HP Memory Project”
セシウム原子時計そのものは1967年から1秒の定義に使われるほど精度が高いもので、誤差は10-15秒(1億年で1秒ずれる)程度のものである。ただこうした本当に精度の高い原子時計は、装置の規模そのものも大掛かりで、世界で数台に限られていた。
これが一次標準と呼ばれる、いわば秒の原器にあたるものだが、通常の商用などにはもう少し精度が低くても十分ということで、実際HP5060Aも精度は10-11秒程度であるが、それでも従来のものに比べると格段に精度が向上した。
“the Flying Clock”というニックネームは、実際にこれが航空機(旅客機クラスの機体に簡単に搭載できた)で利用されたことに起因する。ちなみにこのHP5060Aそのものは1964年から提供されているが、製品として出荷開始したのは1967年からである。
HP5060Aと同じ1964年には、初のスペクトルアナライザーであるHP851A/HP8551Aも発売されている。
画像の出典は、“HP Memory Project”
今でこそ普通に広く、しかも廉価に利用されているスペクトルアナライザーであるが、なにせ1964年なので最近のように周波数変換をFFTを利用したデジタル処理ができないため、これを全部アナログ処理で実施していたわけで、当時としては画期的な製品であった。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ