天井を開けると操縦性も違う
まずステアリング中立付近の神経質さが、天井を開けると気にならない。ステアリングも軽く、コーナーの旋回中もスムースに感じられるのが不思議であります。これは多少なりとも重心が下がる影響もあるかもしれません。
おっと、素人の分際でなんだか偉そうに言ってしまいましたが、申し訳ないついでにもうひとつ言いますと、剛性がなくて最も気持ちが悪いのが、路面の荒れた下りコーナーに差し掛かったときであります。
フロント外側のタイヤが凹凸を拾うと、その振動が収まらないうちに、また次の凹凸を拾う。するとダヨーンダダダヨダヨーンと、ステアリングに伝わる波形がオーバーラップして、路面の状態が読めなくなる。一瞬ホイールナットでも緩んだかと思うほどで、すぐに天井を閉めたくなるくらいのものです。
17インチのPOTENZAは荷が重い?
剛性は強くてもダメで、弱くでもダメ。大事なのはバランスだと言いますが、天井の開閉で剛性が大きく変化するロードスターRFの場合、その落としどころも難しかったはずでありましょう。
ですが、たまにしか開けないとはいえ、オープン時の剛性はやはり頼りない。たまに開けるときこそ、ここぞとばかりにオープンの気持ち良さを満喫したいわけでありますから、なおさらそう感じるわけであります。
ただ、これはタイヤとホイールで自分の好みに合わせられる気もしております。天井を開けるとソフトトップと大差のない車体に、ソフトトップの16インチよりグリップが高く、重い17インチを履いている。とすればオープンにすると少々荷が重いのではないか。
実際、納車時から履いていた軽い15インチのスタッドレスでは、天井の開閉でここまでの剛性の差を感じることはありませんでした。もっとも、サスペンションの設定は車輪の重さを見込んだものでしょうから、車輪は軽けりゃいいってものでもありませんが、それによるデメリットも感じておりません。
ならばインチダウンしたスポーツタイヤと軽いホイールならどうなのか。同じNDロードスターをベースにしたミツオカのロックスターは、15インチホイールに分厚いBFグッドリッチのタイヤを履かせて、ルックス的にもなかなかのカッコ良さなわけであります。
あるいは純正の17インチホイールに、コンフォート系のタイヤを履かせたらどうなるのか。ソフトトップの軽快さを諦めなければならない代わりに、快適性へ振ったのがロードスターRFだとすれば、もっとコンフォート方向に振るのもアリだと思っています。
気持ちのいい山坂道を走るたびに、そんなこんなの雑念が湧いて悩ましいわけですが、タイヤやホイールはそれなりに値が張ります。果たして今年のボーナスはどれくらい出るのでしょうか。財源に困ったところでまた次回。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第39回
自動車
マツダ ロードスターRF納車から1年でわかった良い点悪い点 -
第38回
自動車
マツダ ロードスターRFのトランクにVOXのスピーカーキャビネットを積んでみた -
第37回
自動車
マツダ ロードスターRFのトランクに積むギターアンプで悩む -
第36回
自動車
マツダ ロードスターRFのオイルを交換したら印象が良くなった -
第35回
自動車
マツダ ロードスターRFのオイルを抜いてみた -
第34回
自動車
マツダ ロードスターRFに入れるエンジンオイルで悩む -
第33回
自動車
マツダ ロードスターRF用に買った空冷シートが失敗だった -
第32回
自動車
マツダ ロードスターRFをレザーシートしたら夏の暑さに後悔 -
第31回
自動車
マツダ ロードスターRFのオーディオは音が悪い方が至高 -
第30回
自動車
マツダ ロードスターRFの車載AVにモヤモヤする -
第29回
自動車
マツダ ロードスターRFのバックカメラは事故防止のお守り - この連載の一覧へ