カメラを生かした新製品も考えている
高田社長は2019年夏の新製品を「新領域」「新機種」「法人」「マルチキャリア」という4つの重点ポイントに則った製品と位置づける。
そのなかで新領域を担うのが、arrows helloということになる。
「今回は、新領域のトライアルとして、翻訳機を出した」とするものの、「今後も新領域の製品には挑戦していきたい」と宣言する。
具体的な新領域の製品については言及しなかったが、「たとえば、スマホに搭載しているカメラモジュールなどを生かしたものが作れないかと考えている」とヒントを出す。
会見のなかでは「こんな機能がついたらいいな」というアンケート結果をもとに、小栗旬さんと山田孝之さんが感想を述べる一幕もあったが、ここでは「360度の映像が撮れるカメラ付きスマホ」「持たずに使えるメガネ型スマホ」「病気を早期発見できるスマホ」などがあげられた。
こうしたアイデアのなかから専用機として、進化するものも登場するかもしれない。富士通コネクテッドテクノロジーズの今後の新領域への挑戦も楽しみにしたい。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ