専用機ならではの使い勝手を重視
arrowsのイメージキャラクターを、小栗旬さんとともに務める山田孝之さんは、2019年夏の5つの新製品のなかで最も気になる製品が、arrows helloであるとし、
「もともとは面倒くさがりなので、語学の勉強は大変だと感じてしまう。だが、28ヵ国に行って、友達を作れば、言葉も覚えられる。最近、少しは社交性が身についてきたが、言葉の壁は大きい。行きたいけど、言いたいことが伝えられないので、旅行そのものが不安になる。arrows helloを使えば、それがなくなる。世界に行って、友達の輪を広げたい」と語り、
「まるで、誰かが事前に用意したようなコメントである」と自画自賛して、記者会見の会場を沸かしてみせた。
高田社長は「スマホでも翻訳はできるが、アプリを立ち上げるという手間を考えると、翻訳専用機にはかなわない。翻訳専用機ならではの使い勝手を重視した」とし、
「翻訳ボタンを押すだけで、すぐに起動して動く。しかも、翻訳はリアルタイム性が重視されるものであり、それを実現する機能を搭載した」と、瞬時に動き、翻訳できる点を強調した。
そして「専用機であるため、小型で持ちやすさを追求しながら、大画面であることや片手で操作できるようなユーザーインターフェースを実現するといったように、スマホメーカーとして培ってきたノウハウを、翻訳専用機に活用。特徴のある製品を出せた」とする。
また「今度は、翻訳機のノウハウを蓄積して、この取り組みをもとにしてスマホの翻訳機能を強化し、スマホでも使い勝手を生かせるように進化させたい」とする。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ