COMPUTEX TAIPEI 2019のLian Liブースには、ユニークな新型PCケースが多数展示されていた。ここでは日本でも人気が出そうな新製品を紹介しよう。
1つのケースで2つの使い方ができる
「Odyssey X」
会場の目立つところに展示されていたのが、開発中の大型ケース「Odyssey X」だ。奥行き方向に長く取るパフォーマンスモードと、高さ方向に長く取るダイナミックモードという2つの使い方ができる。
モードによってサイドパネルの取り付け方が異なるため、強化ガラス採用のサイドパネルは、中央から2つに折れ曲がるようになっている。
パフォーマンスモードモードは、通常のPCケースと同じ使い方だ。フロントパネル側が正面、強化ガラス側面になる。筐体自体を90度回転させて使うダイナミックモードでは、強化ガラス側が正面になる。PC内部を見せたい人向けのモードというわけだ。
ケースを90度回転させて使うダイナミックモード。パフォーマンスモード時に底面だった部分にアクセスポートを移動させる。強化ガラスもやや二つ折りにした状態になるため、角度がついている。主に内部を見せたい場合に使うモードだ
配線を気にせずフロントパネルが外せる
「LANCOOL II」
マザーボードエリアと電源エリアを分離したデュアルチャンバー方式を採用するスチールケース。強化ガラス採用のサイドパネルは片開きで、分離した電源エリアはスチールの扉が下方向に開く仕組みだ。
フロントパネルにはアドレサブルLEDのストリップを内蔵する。このストリップはパネルと筐体に設けられた金属接点が触れることで通電するためケーブルレス。配線を気にせず簡単にフロパネルを外せるようになっている。
持ち手付きケースの新作
「TU150」
Lian Liは、これまでにも持ち手付きケースを発売してきたが、今回の新作ではその持ち手をワンタッチで格納できるようになっている。
持ち手を必要とするのは、LANパーティなどに参加するゲーマーかと思いきや、実は取引先でプレゼンをしたいクリエイターや、VR用のマシンとして持ち運びたいイベント企画会社のほうが圧倒的に多いそうだ。そのため、それらの要求を満たすPCケースとして「TU150」の開発はスタートしたという。
拡張スロットは、3スロットを専有するビデオカードを搭載できるよう3段分が用意されている。CPUクーラーも高さ172mmまでをサポートするなど、クリエイター向けのパーツ構成に耐えられるように設計されている。

この連載の記事
- 第56回 COMPUTEX 2019で見つけたイカすパーツとヘンなもの
- 第55回 GIGABYTEだけじゃない! COMPUTEXで見たPCIe 4.0対応SSD
- 第54回 200mmファン搭載など奇抜なPCケースで勝負をかけるENERMAX
- 第53回 ECSがAmazon Alexa内蔵の小型PCを発表、Comet Lakeを採用
- 第52回 Sharkoon、アドレサブルRGBファン3基搭載の格安PCケースをCOMPUTEXで展示
- 第51回 V8エンジン型PCケースで度肝を抜くAntec
- 第50回 CorsairがDIY水冷市場に参入 COMPUTEXで実機を展示
- 第48回 ViewSonicがType-C接続の液晶や4Kプロジェクターを展示
- 第47回 今年のSilverStoneは注目の新製品が目白押し!
- 第46回 Antecが人気シリーズの新作ケースをCOMPUTEXで展示
- この連載の一覧へ