理想のモバイル入力環境を求めて
折り畳み式の「MOBO Keyboard」を衝動買い
体力の余っていた20代のころは、デスクトップPCの「Macintosh Plus」を専用のバックパックに入れてあちこち持って行ったり、東芝の「J3100GT」をほとんど毎日のように持ち歩いていた。
30代以降になっても、2.5kg前後の「PS/55note」や「ThinkPad 600」を毎日持ち歩いていた。自分自身が仕事としてモバイルPCの商品企画や戦略に関わるようになって以来、「ThinkPad 220」などの軽量級モバイルPCに極めて強い興味を持ってしまい、今では1kg以上あるモバイルPCにはまった惹かれなくなってしまった。
その一方で、スマホやタブレットの多機能軽量化はどんどん進み、現在に至っている。筆者が悟ったことは、(1)快適なキーボードによる文章入力、(2)画像処理、(3)ウェブアクセス、の3つを満足にこなせる超軽量の仮称“スーパー・ライティング・マシ~ン”が登場する可能性は極めて低いということだった。
どこにいても、快適なキーボードによる文章入力と画像処理、ウェブアクセスの全部を満足に使おうと考えると、今もWAN対応モバイルPC以外の選択肢はない。大量の文字入力以外の写真撮影やネットワークは、超軽量なスマホがもはや圧倒的だ。そして、軽量で文章入力やモビリティー能力は高いが、画像処理やウェブアクセスは不可能な「ポメラ」に代表される、テキスト専用入力装置の3つのカテゴリーが存在する……と言うのが筆者の見解だ。
昭和な文字を書くという執筆系を離れて、動画を120%活用するYouTuberにでもなってしまえば選択機器も大きく変わる気がするが、文字に重点を置いた昭和な人にはなかなか歯がゆいものがある。また、まだまだ現在のところは、その3つのカテゴリーごとに分かれて少しずつ進化を遂げている。
そして、文字を書くというジャンルが今後大きく増えない限り、これら3つのカテゴリーの長所だけをハイブリッドした“スーパー・ライティング・マシ~ン”は永遠に登場しそうにないだろう。そこで筆者は、この3つの各カテゴリーの中で最小限の妥協と最大限に納得できる機器をカテゴリーごとに必ず1台用意し、並行して使っていこうと決めた。
今回ご紹介する「MOBO Keyboard」は、3つのカテゴリーの中のスマホに外付けキーボードを追加して、“スーパー・ライティング・マシ~ン”に一歩でも近づこうと考えた、多少非力な負けず嫌いトライアルのひとつだ。
筆者が衝動買いしたのは、「Just MyShop」で販売されている真っ赤なBluetooth方式の折り畳みキーボード「MOBO Keyboard」だ。外装カラーがJust MyShopのテーマカラーである“真っ赤”である以外は、一般的にウェブで販売されているMOBOブランドのキーボードと同様だ。
この連載の記事
-
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い -
第803回
トピックス
大事なモノを“隠すガジェット”衝動買い -
第802回
トピックス
チプカシなのになぜかデカい! チプカシ型目覚まし時計を衝動買い - この連載の一覧へ