日本市場に参入して1年以上が経過したOPPO。この1年でカメラ性能にフォーカスしたモデルを多数投入しているが、「OPPO R17 Pro」もそんなモデルのうちのひとつ。
ディスプレーは6.4型(1080×2340ドット)の有機ELパネルを採用。ディスプレー上部にはティアドロップタイプのノッチがある。左右と下部のベゼルもナロー仕上げで画面占有率は91.5%。前面はほとんどディスプレーといった印象だ。
ただしディスプレー面の両サイドはエッジを落とすという処理はなく、フラット。ディスプレー面に丸みがあると使いにくいというユーザーもいるので、好みが分かれるポイントだ。背面は丸みがあるので、手にフィットするためグリップしやすい。
本体サイズは約74.26×157.6×7.9mmで重量は約183g。数値では厚みがあるが、カメラ部分の突出のため。前述の背面両サイドの処理もあって、手に持ってみるとそこまでの厚さは感じない。
本体カラーはミストグラデーションとエメラルドグリーンの2色展開。今回のレビューではミストグラデーションを使用しているが、本体背面左側がパープルで右側がブルーで、それがグラデーションとして変化しているという、これまでのスマートフォンにはない特徴あるカラーリング。見た目もかなり美しいなので、ケースをつけずに見せて使いたいと思わせるほどだ。
充電などに使用するUSBはType-Cを採用。そのため、OPPOがウリとしている独自の充電システムも「SuperVOOCフラッシュチャージ」へと進化。付属のアダプターを使用すると10分で約40%の充電が可能となっている。バッテリーは約3700mAhと容量も大きい。ただし内部では急速充電への対応と発熱処理のため、1850mAhのバッテリーを2つ搭載し、合わせて使用している。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ