今回レビューする端末は、グーグルの「Google Pixel 3a」。昨年日本初上陸となった「Google Pixel」シリーズの新モデルで、本体素材やCPUを変更し、価格を「Pixel 3/3 XL」の半分ほどに抑えた廉価版モデルという位置づけだ。キャリアでは、ソフトバンクが現在発売中で、ドコモも6月7日から発売。なお、ドコモからはPixel 3a XLは販売されず、ソフトバンクのみが取り扱う。
カラーは、ドコモが「Clearly White」「Just Black」の2色、ソフトバンクはそこに「Purple-ish」を加えた3色を展開。グーグルストアでの価格は、Pixel 3aが4万8600円(税込価格、以下同)、Pixel 3a XLが6万円。ドコモは4万6656円(Pixel 3a)。ソフトバンクは、Pixel 3aが5万7120円、Pixel 3a XLが6万7680円となっている。
今回、Pixel 3aを数日間使ってみた感想をレポートする。
本体素材はガラスからポリカーボネートに
まずは本体から。サイズはPixel 3とわずかに異なり、縦が約6mm、幅が約2mmほど大きくなった。とはいえ、本体幅はちょうどよく、持ちやすい。画面上端も指を伸ばせば届くので、片手でも操作できるだろう。
Pixel 3からのデザイン面での大きな変更点は2つ。まず、本体上部に新たにイヤホンジャックを搭載。手持ちのイヤホンをそのまま使用できる。Pixel 3aに専用のイヤホンは同梱しない。
また、本体素材がガラス素材からポリカーボネートに変更された。価格を抑えるための変更と思われるが、決してチープな感じはしない。背面上部を除いたマット調のコーティングは引き継がれているため、手触り、フィット感の良さもそのままだ。
筆者は昨年この連載で前モデルの「Pixel 3」をレビューしているのだが、持ちやすさやフィット感などPixel 3aを手に持った印象はPixel 3と変わらない。サイズや素材の違いはあるが、その差はわずかであり、Pixel 3と並べて見ないとわからない程度だろう。

この連載の記事
- 第358回 日本のユーザー待望のFeliCa&防水に対応! 「moto g52j 5G」のリアルな使用感をチェック
- 第357回 世界初の85~125mm望遠光学ズームを搭載したソニー「Xperia 1 IV」実機レビュー
- 第356回 「ときめき、長持ち」で使い勝手を高めたミドルハイスマホ「OPPO Reno7 A」レビュー
- 第355回 ソニー「Xperia 10 IV」は処理性能、カメラ、携帯性が絶妙バランスのミドルレンジ機
- 第354回 「Xperia Ace III」は4500mAhバッテリーの5Gスマホとして世界最小クラス!
- 第353回 ヌルサクで気持ちよく使える正統派ハイエンド「motorola edge30 PRO」
- 第352回 1億画素超のカメラに有機EL、急速充電と至れり尽くせりの「Redmi Note 11 Pro 5G」
- 第351回 Galaxy初のSIMフリー、安定感のある実力を備えた「Galaxy M23 5G」
- 第350回 6400万画素カメラのお手頃5Gスマホ「OnePus Nord CE 2 Lite 5G」レビュー
- 第349回 5G対応でナイトビジョンカメラ搭載で見えない写真が撮れるBlackView「BL8800」
- 第348回 量販店で単体購入可、5G・FeliCa・防水対応で高コスパのシャオミ「Redmi Note 10T」
- この連載の一覧へ