世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
AI業界の「白人男性偏重」がなくならない根本的な理由

人工知能(AI)分野における白人男性偏重の問題は以前から指摘されているが、依然として解決の兆しは見えていない。
「あなたの声」のまま変換、グーグルの新しい翻訳システム

グーグルが、ある言語で入力した音声を、話者の声の特徴を保ったまま別の言語の音声で出力する自動翻訳システムを開発した。ある言語での話者の「声紋」を別の言語にマッピングするように訓練したニューラルネットワークを利用する。
機械学習は「因果性」を発見できるか? 著名研究者がICLRで提案

深層学習の人工知能(AI)は、多くのデータの中から関連性を発見することは得意だが、因果性を見い出すことはできない。5月上旬に米国で開催された「ICLR2019」で、著名なAI研究者が因果関係を分析する新しいフレームワークを提唱した。
3月のテスラ車死亡事故、オートパイロット中に発生

テスラ(Tesla)のオートパイロット・モード起動時の米国での死亡事故はこれで3件目となった。
米「ファーウェイ排除」へ大統領令に署名、部品調達も制限へ

この大統領令は、特定の国や企業を対象としたものではないとされているが、中国企業であるファーウェイ(Huawei)および中国のハイテク産業を念頭に置いたものであることはほぼ間違いない。
世界地図を更新し続ける 中国の巨大浚渫船

権力を得られるのは、領土を支配する者だけではない。領土を造り出せる者もそうだ。世界最大となった中国の浚渫(しゅんせつ)産業は領土拡大の重要な道具になっている。
スパコンと量子コンピューターは結局どちらが速いのか?

量子コンピューターの性能が従来の最も強力なスーパーコンピューターを凌駕する「量子超越性」の達成が近いと言われている。しかし、従来のコンピューターと仕組みのまったく異なる量子コンピューターの性能をどのように測定し、比較すればよいのだろうか。
インテル製CPUに新たな脆弱性、2011年以降の「ほぼすべて」に影響

サイバーセキュリティの専門家らにより、インテルのチップに新たに4つの脆弱性が発見された。同社が2011年以降に製造してきたほぼすべてのチップに影響する。

この連載の記事
-
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 - この連載の一覧へ