Frontierの設置開始は2021年半ば
2022年後半に運用開始
ちなみにFrontierの導入スケジュールは以下の画像のとおり。2019年5月に契約が完了するが、それ以前の2019年初頭から導入のための建物や電力、冷却設備の設置が始まるとともに、ソフトウェア開発の準備が始められている。
画像の出典は、オークリッジ国立研究所のサイト
Installation、つまり設置開始は2021年半ばを予定しており、2022年中旬までにこれを完了、2022年後半に運用開始というスケジュールだ。
AMDが順調に開発を進められれば、今年が7nmのRomeとNAVI、2020年にはMilanとNext-Gen GPU、2021年の設置開始時にはMilanの次とNext of Next-Gen GPU(おそらくは5nmプロセスになると思われる)が用意できることになる。タイミング的には、このあたりが適切な選択ではないかと思う。
ちなみにソフトウェアの話をしたが、実はこのソフトウェアについてAMDのリリースでは“An enhanced version of the open source ROCm programming environment, developed with Cray to tap into the combined performance of AMD CPUs and GPUs.”とある。
Crayのリリースでは“To make this performance seamless to consume by developers, Cray and AMD are co-designing and developing enhanced GPU programming tools optimized for performance, productivity and portability. This will include new capabilities in the Cray Programming Environment and AMD’s ROCm open compute platform that will be integrated together into the Cray Shasta software stack for Frontier.”としており、表現は違うがAMDのROCmの拡張版(*)にCrayのツールを組み合わせたものがソフトウェアのベースになるとしている。
これは結構大きなインパクトがあるもので、これまでROCmの採用がなかなか進んでこなかったのが、これで大きな弾みをつけることになりそうだ。
(*) そもそも現行のROCmはVegaまでをターゲットにしたものなので、当然将来のバージョンになるわけで、拡張版なのは間違いないだろう。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ