世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
AIのトップ学会、「再現性の危機」解決へ向けチェックリスト導入

世界最大級のAI関連学会である「神経情報処理システム(NeurIPS:Neural Information Processing Systems)」の組織委員会は先週、論文投稿要項を更新した。新しい投稿要項では、NeurIPS(ニューリップス)が「再現性チェックリスト」と呼ぶリストの提出が必要になる。
「AI大国」中国について知っておきたい5つのこと

オックスフォード大学で中国の人工知能(AI)開発について研究しているジェフ・ディン博士は、昨年1年間に得た重要な点ついての考察を最近発表した。中国のAI産業の現状をよく反映しているので、内容を以下に簡単にまとめて紹介する。
イスラエル探査機が月面着陸に失敗、「最後の写真」公開

4月11日の夜、イスラエルの民間団体スペースIL(SpaceIL)は、月への着陸を試みていた月面探査機「ベレシート(Beresheet)」の制御を失ったと発表した。ベレシートは2019年2月21日に、スペースXのロケット「ファルコン9(Falcon 9)」で打ち上げられた。楕円軌道を描きながら月の軌道内に到達し、月の周りを回りながら着陸の機会を伺っていた。
ニューヨークの顔認識実験が大失敗、成功率はまさかのゼロ

ニューヨーク市内で実施された顔認識システムの試験運用で、ドライバーの顔を誰一人として識別できなかったことが判明した。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)が報じている。
土星の衛星タイタンに深い湖、カッシーニ探査機のデータから判明

米航空宇宙局(NASA)の土星探査機「カッシーニ(Cassini)」の観測データにより、土星の最大の衛星タイタンにメタンで満たされた小さく深い湖がいくつかあることが明らかになった。
5G接続の「牛のインターネット」、シスコが英国でテスト中

次世代モバイル通信網「5G」の最新マイルストーン達成を主張するために、世界中の通信会社が競争を繰り広げている。そうした中、ある幸運な集団が、大多数の人に先駆けてそれを達成した。その集団とは英国内のホルスタイン乳牛の群れだ。ロイター通信が伝えた。
グラフェン超える夢の新素材「ボロフェン」とは何か?

次世代の新素材として、ホウ素の単原子層シートである「ボロフェン」が化学者や物理学者の関心を集めている。グラフェンより高い強度と柔軟性、さまざまな特性を持つボロフェンは、電池やセンサー、触媒化学に革命をもたらすかもしれない。
アマゾンがAIスピーカーの音声に「聞き耳」、社内に専任チーム

アマゾンは、スマートスピーカー「エコー(Echo)」に搭載した人工知能(AI)アシスタント・ソフトウェア「アレクサ(Alexa)」を改良するため、エコーが記録した音声録音の内容を聞く数千人のスタッフを雇用しているという。ブルームバーグが4月11日に報じた。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ
新規購読時にクーポンコードを入力すると、月額1,480円が500円で購読できる「新社会人応援 お試しキャンペーン」を実施中(2カ月間)。ワンコインで、MITテクノロジーレビューすべての記事、eムックなどを閲覧できます。
ゴールデンウィークの空き時間に最新テクノロジーをチェックして、同期入社に差をつけよう。2019年5月9日 23:59までの期間限定です。この機会をお見逃しなく。

この連載の記事
- 第189回 「アルファ碁」次は「タンパク質構造予測AI」/サウジが「不老」に投資
- 第188回 中国のトップ・インフルエンサーが一夜にして転落/AIが描き出す驚きのアート作品
- 第187回 暗号資産で「お金配り」/新型コロナ12カ月後でも3分の1に症状
- 第186回 中国のGitHub、コードを検閲・遮断?/グーグルのAIが描く「パンを作るパンダ」
- 第185回 「ペロブスカイト太陽光電池」、実用化はいつ/新型コロナ 中国が「消毒」にこだわる理由
- 第184回 暗号通貨に「冬の時代」/しつこい「かゆみ」の悪循環の仕組みを解明
- 第183回 メタ「GPT-3並み」大規模言語モデルを無償提供/AIでは経済成長できない理由
- 第182回 Twitterのオープンソース化が危うい理由/ノーベル賞ダウドナ教授インタビュー
- 第181回 次に来る技術 「老化時計」とは/MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入
- 第180回 MITTRが選んだ「世界を変える10大技術」/135億光年かなたの銀河候補を発見
- 第179回 脳インターフェイスで意思を伝達/アルファ碁の開発者が作りたかったAI
- この連載の一覧へ