世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
2つの銀河の衝突をハッブル宇宙望遠鏡が捉えた新画像

このペアは、地球から約2億3000万年光年離れたところにある。
セグウェイから電子たばこまで、「残念なテクノロジー」10選

世の中をよりよくしようと思って作ったテクノロジーでも、時に悪用されたり、うまくいかなったりすることがある。「最悪なテクノロジー」のリストを作ってほしいと言われたら、何が思い浮かぶだろうか?
737 MAX二度目の事故 行き過ぎた「自動化」に 問題はないか?

3月10日にエチオピアで離陸直後に起こったボーイング737 MAXの墜落事故により、現在、世界中で同機種の運航が取り止められている。事故の原因はまだ判明していないが、複雑な自動化システムとパイロットへの伝達に問題があったのではないかとの疑念が出ている。
ベーリング海上空で隕石が大爆発、NASAの軍事衛星が捕捉

ベーリング海の上空で2018年12月18日に発生した、その「火の玉」の爆発はつい最近まで、見た者もいなければ、気づいた者すらいなかった(上記画像はストック写真から)。
「GAFは解体を」米大統領選出馬のウォーレン議員が公約

米大統領選の有力な候補者である民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は、フェイスブックやアマゾンのような企業が力を持ちすぎていると主張している。そして、巨大企業を解体すべきときが来たという。
量子コンピューターで時間を巻き戻した? お騒がせ新研究の真相

「量子コンピューターで時間の巻き戻しが可能になった」かのようなニュースが海外メディアで話題になっている。だが、記事の元になった論文の内容は、タイムマシンの発明とはほど遠いものだ。
IBMのAI訓練用データセット、フリッカー写真を無断使用か

対象者の同意なしに人々の顔写真がWeb上から日常的に取得され、顔認識アルゴリズムの開発に利用されていることがNBCの報道によって明らかになった。
加速する「原発離れ」 中国がとどめを刺す可能性

世界が原子力利用から遠ざかろうとしている中、原子力をもっとも推進していた中国がそのコストと安全性の問題に直面している。表向きは原発推進の立場を維持しているものの、原発大手さえも再生可能エネルギーへのシフトを始めている。原子力のテクノロジーは、中国が見放すことで終焉を迎えるかもしれない。

この連載の記事
-
第261回
ビジネス
地球外生命体は存在するか?/ファーウェイ「独自チップ」の衝撃 -
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ - この連載の一覧へ