世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
2つの銀河の衝突をハッブル宇宙望遠鏡が捉えた新画像

このペアは、地球から約2億3000万年光年離れたところにある。
セグウェイから電子たばこまで、「残念なテクノロジー」10選

世の中をよりよくしようと思って作ったテクノロジーでも、時に悪用されたり、うまくいかなったりすることがある。「最悪なテクノロジー」のリストを作ってほしいと言われたら、何が思い浮かぶだろうか?
737 MAX二度目の事故 行き過ぎた「自動化」に 問題はないか?

3月10日にエチオピアで離陸直後に起こったボーイング737 MAXの墜落事故により、現在、世界中で同機種の運航が取り止められている。事故の原因はまだ判明していないが、複雑な自動化システムとパイロットへの伝達に問題があったのではないかとの疑念が出ている。
ベーリング海上空で隕石が大爆発、NASAの軍事衛星が捕捉

ベーリング海の上空で2018年12月18日に発生した、その「火の玉」の爆発はつい最近まで、見た者もいなければ、気づいた者すらいなかった(上記画像はストック写真から)。
「GAFは解体を」米大統領選出馬のウォーレン議員が公約

米大統領選の有力な候補者である民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は、フェイスブックやアマゾンのような企業が力を持ちすぎていると主張している。そして、巨大企業を解体すべきときが来たという。
量子コンピューターで時間を巻き戻した? お騒がせ新研究の真相

「量子コンピューターで時間の巻き戻しが可能になった」かのようなニュースが海外メディアで話題になっている。だが、記事の元になった論文の内容は、タイムマシンの発明とはほど遠いものだ。
IBMのAI訓練用データセット、フリッカー写真を無断使用か

対象者の同意なしに人々の顔写真がWeb上から日常的に取得され、顔認識アルゴリズムの開発に利用されていることがNBCの報道によって明らかになった。
加速する「原発離れ」 中国がとどめを刺す可能性

世界が原子力利用から遠ざかろうとしている中、原子力をもっとも推進していた中国がそのコストと安全性の問題に直面している。表向きは原発推進の立場を維持しているものの、原発大手さえも再生可能エネルギーへのシフトを始めている。原子力のテクノロジーは、中国が見放すことで終焉を迎えるかもしれない。

この連載の記事
- 第195回 文章から画像を描くAI/ディープマインド、ほぼ全てのタンパク質構造を予測
- 第194回 玉城絵美インタビュー/ついに動き出した「太陽地球工学」政策
- 第193回 「この原稿は違法です」中国製ワープロに驚きの機能/悪玉コレステロールを一生下げる治療法
- 第192回 グーグルが去った街のビジョン/CO2「排出削減」だけでは不十分
- 第191回 深層学習の父が描く汎用人工知能への道筋/「デフォルトが青」の歩行者信号
- 第190回 改造バッタ脳で「がん」嗅ぎ分け/「AIと働く」を実践してみた
- 第189回 「アルファ碁」次は「タンパク質構造予測AI」/サウジが「不老」に投資
- 第188回 中国のトップ・インフルエンサーが一夜にして転落/AIが描き出す驚きのアート作品
- 第187回 暗号資産で「お金配り」/新型コロナ12カ月後でも3分の1に症状
- 第186回 中国のGitHub、コードを検閲・遮断?/グーグルのAIが描く「パンを作るパンダ」
- 第185回 「ペロブスカイト太陽光電池」、実用化はいつ/新型コロナ 中国が「消毒」にこだわる理由
- この連載の一覧へ