ハードウェアからサービスへ
IBMのハードウェアからサービスへの業態転換は、Gerstner氏とPalmisano氏の2人のCEOの下で、ほぼ20年をかけて行なわれた。
もっとも2006~2007年あたりには、すでにハードウェアの売上比率は20%台まで落ち込んでおり、2007年からはハードウェア部門が“Systems and Technology”に改称されているあたりで、転換はほぼ済んでいたという見方もある。
その代わりにPalmisano氏の時代からスタートしたe-Business on demandは、クラウドサービスとして大きく成長することになった。最初のサービスは、言ってみれば単なるリモートホスティングに近いもの(ただし高可用性がウリ)で、これは1970年代からスタートしている。
1990年あたりからはPOWERベースのサーバーを使ってのサービスも開始され、後追いでLive Migrationの機能なども追加されたことで、2007年頃にはPAAS(Platform As A Service)に近いサービス形態となった。
このあたりはPalmisano氏が就任直後からe-Business On Demand/On-demand Computingといった分野に積極的な投資をした効果が出てきたというべきか。
クラウドという言葉は、2006年に当時GoogleのCEOを務めていたEric Schmidt氏が使い始めたのが最初であるが、すでにIBMはこの当時にクラウドと呼ぶに相応しいサービスを顧客に提供していた形だ。
この後、サービスの名前はIBM Cloud(正確に言えば複数のサービスの総称がIBM Cloud)になり、さまざまなクラウドサービスをどんどん追加していくようになる。
2012年にPalmisano氏は60歳を迎えてまずCEO、次いで会長を辞任。後任はVirginia Marie Rometty氏となった。彼女は2002年にちょうどグローバルサービス部門のゼネラルマネージャーの職にあり、前回紹介したPwCのコンサルティング部門を買収して、それをIBMビジネスコンサルティング部門に改編する作業に関わることになった。
これが成功したことで、彼女は急速に昇進の階段を上ることになる。そして2012年にCEO職に就いたことで、より一層クラウドサービスを初めとするビジネスに会社の方向を進化させていくが、このあたりの話は次回以降で。
ということで、今回は主役の座から滑り落ちたハードウェア部門のその後を解説しよう。もっとも主役でなくなったとは言え、まだそれなりの存在感はある。
この連載の記事
-
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ