何を言ってるかわからないだろうと思うが
「半期チャンネル(対象指定)」が終了したぜ
「半期チャンネル(対象指定)」ってなんだよ? というのが多くの読者の感想だと思う。これは、Windows 10のバージョンアップタイミングを表す用語なのだが、「半期チャンネル(対象指定)」と「半期チャンネル」という用語を見ただけで、2つは違うものだと理解できる人は少ないだろう。大体「(対象指定)」とは一体なんなのだ。
そもそもこれは、英語の「Semi-Annual Channel(Tergeted)」と「Semi-Annual Channel」の訳語であり、さらに言えば、元の単語自体がわかりにくい。あまりにわかりにくいので、この記事では「半期チャンネル(対象指定)」を「SAC-T」、「半期チャンネル」を「SAC」と表記することにする(これはマイクロソフトがブログなどで使っている表記でもある。彼らも面倒なのだ)。
そもそもWindows 10のバージョンアップの
適用時期はどうなっている?
話を整理する。まず、現在のWindows 10は年2回、4月と10月にバージョンアップ(機能アップデート)が実施される。この機能アップデートはWindows Update経由で配信されるが、始まってすぐにアップデートされるのがSAC-Tであり、2~3ヵ月程度の余裕をもらえるのがSACである。
Homeエディション以外のWindows 10では、設定の「更新とセキュリティ」→「Windows Update」→「詳細オプション」→「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」で、インストールのタイミングをSAC-TとSACから選択できる。
SAC-Tにしておくと、機能アップデートの配信が始まると適当なタイミングで実施される。Homeエディションは、SAC-Tだけなので、配信が始まるとWindows 10が問答無用でアップデートされる(何らかの許可を求められるのは、準備が整って再起動する直前である)。
ただし、具体的なタイミングは機種、メーカーなどで違いが出ることがある。世界中のPCに同時に更新することは難しいため、一定期間の間に順次アップデートが行なわれる。
このとき、マイクロソフト側で対象をメーカー、機種などである程度コントロールできるようだ(メーカーによる最終検証などの時間を取るため)。また、ユーザーが「更新プログラムのチェック」ボタンを押すと、配信条件が整っているPCには、すぐに開始されることがある。これは、ユーザー側が早期のアップグレードを望んでいるという判断になるためのようだ。
新しいバージョンが配信されてからは、今度は毎月の第2火曜日に品質アップデートが適用される。この品質アップデートを重ねたあとで、マイクロソフトが適当と判断するリリースがSACになる。SACがリリースされると、今度は更新チャンネルをSACにしているPCでもWindows Updateで機能アップデートが配信される。
SACを選択していると、(SAC-Tと比べて)ある程度品質が向上したバージョンでアップデートが適用されるのは、当初「Windows Update for Business」という呼ばれていた機能だ。
以前のSACは「Current Branch for Business(CBB)」という名称だった。これは、SAC-Tが「Current Branch」と名付けられていたのに対応して付けられたもの。Branchとは、ソフトウェア開発の用語で、ソースコード管理ツールなどが持つ複数のバージョンを並行して開発するための機能をいう。
企業などでは、自社開発のソフトウェアを使う場合や、標準的なPCの構成を定めているところがあり、アップグレードする前に検証が必要になることがある。SAC(CBB)は、そのための「猶予期間」を提供するためのものと言え、同時に“安定”したWindowsを利用するためのものだ。CBBがSACになったのは、Officeのバージョンアップ関連の用語を持ち込んだからとされているが、それにしてもよくもまあ、こんなにわかりにくい名称を考えついたものだ。

この連載の記事
- 第328回 Windows 10/11で可能だが、デフォルトでオフになっているSMB圧縮の効果を試す
- 第327回 Windowsでコマンドラインから画面キャプチャーをする
- 第326回 WindowsのACL(Access Control List) エクスプローラーが扱うACL
- 第325回 icacls.exeコマンドの設定項目とWindows内部のACL設定との関係
- 第324回 WindowsのACL(Access Control List)を解説する【定義編】
- 第323回 WindowsのACL(Access Control List)を解説する【準備編】
- 第322回 WSLにインストールされているファイルから原因となるパッケージを探す
- 第321回 Windowsのレジストリなどに見られるGUIDとは?
- 第320回 Windows Insider Programに変化あり 次期Windows 11ベータテストへの布石か
- 第319回 Windowsのcmd.exeからLinuxコマンドを使う際はエスケープ文字の使い方を覚える
- 第318回 WindowsのコマンドラインからUSBデバイスについて調べる方法
- この連載の一覧へ