なかなか止まないアカウント乗っ取り対策を伝授
Twitterを検索すると、「アカウント乗っ取られました」「新しいアカウントはこちらです、フォローしてね」などと投稿している子が多く見つかることをご存知だろうか。
ID・パスワードの管理に意識が乏しい子、不正アクセスが犯罪だと知らない子は少なくないのだ。アカウントを乗っ取られる理由と共に、具体的な対策についてもご紹介したい。
リアル友人からの乗っ取りも多い子どもたち
子どもたちの間でSNSアカウントを乗っ取るのは、友人・知人であることも多い。「ニックネーム」「誕生日」など友人がすでに知っている情報で、推測も容易な文字列をそのままパスワードに流用している例が多いためだ。他人のアカウントへの不正アクセスが犯罪だということを知らずに実行している子も少なくない。日常的に乗っ取りが行なわれているので、冒頭のツイートのような羽目に陥っているのだ。
また、「無料でスタンプを送りたいからパスワードを教えて」などの口車に乗って教えてしまう例もあるようだ。基本中の基本だが、子どもには「パスワードは類推しづらいものにし、絶対に他人に教えないこと、使い回しはしないこと」という約束を取り付けておきたい。
なお、犯罪者からのLINEのアカウント乗っ取りにつながる連絡も、LINE上の友だちのアカウントから届くことが多い。本物の友だちのアカウントから届くので信じてしまいそうになるが、普段と違うメッセージだったら注意が必要だ。
「携帯番号教えて。4桁の認証番号が届いたら送ってね」などの連絡が届くと、素直にSMSに届いた認証番号を教えてしまう子が多い。言われた通り教えると乗っ取られてしまうので、子どもには「教えないように」と話しておこう。不審なファイルやURLは絶対に開かないというアドバイスを付け加えておきたい。
覚えておきたい、乗っ取られたときの対処法
気をつけていても、乗っ取られてしまうことがあるかもしれない。そのようなときのために、子どもには対処法を教えておこう。
いつもと異なる端末からLINEにログインした場合、「LINE」アカウントに「◯◯でLINEにログインしました。ログイン中の端末~心当たりがない場合は下記のリンクからログアウトしてください」というメッセージと同時にURLが届く。
自分が違う端末からログインした場合でも届くが、他人に不正ログインされてしまった場合もこのメッセージが届くようになっている。つまり、このメッセージが届いたら必ず確認することが大切なのだ。覚えがない場合は、すぐにURLをタップしてログアウトしよう。
アカウントを乗っ取られたかもと心配になった場合は、「設定」→「アカウント」→「ログイン中の端末」とタップ。現在LINEにログイン中の端末が表示されるので、覚えがなかったら「ログアウト」をタップしてログアウトし、パスワードを設定し直すといいだろう。同時に、「ログイン許可」をオフにして他の端末からログイン出来ないようにしておくと安心だ。
もしログインできない場合は、問題報告フォームからすべてを記入して報告してほしい。
SNS全般に言えることだが、アカウントを乗っ取られると周囲に迷惑をかける上、自分の評判を落としてしまったり、友だちとのやり取りやプライベートな写真などが流出してしまうことも。乗っ取り対策の必要性については必ず教えておきたい。
著者紹介:高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社

この連載の記事
-
第320回
デジタル
若者ほどSNSで偽情報・誤情報を見かけると感じる割合が高い -
第319回
デジタル
オフ推奨! Instagram「位置情報共有」機能の設定変更方法を画面付きで紹介 -
第318回
デジタル
60代以上のスマホ所有率は10年で4倍の約9割! ガラケーはわずか●% -
第317回
デジタル
ライブ配信で未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐには「支払い方法」を押さえましょう -
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 -
第315回
デジタル
違法のオンラインカジノ、利用者数は約196.7万人、経験者は約336.9万人に -
第314回
デジタル
若者の3割がトラブル被害! インターネット通販の被害額は高額化傾向に -
第313回
デジタル
Instagramの利用時間を制限しよう! スリープモード設定でやめやすく -
第312回
デジタル
10代男性の半数は対面よりSNSのほうが楽しい!「対面よりもSNSのほうが気楽」も全年代の半数以上に -
第311回
デジタル
SNSで言い合いや批判書き込みを経験する割合は10代~20代前半男性が最多 -
第310回
デジタル
6つのスタンプが合体!? LINEのスタンプアレンジ機能の使い方 - この連載の一覧へ