経費は売り上げから引くものですが、経費を引いた所得から引くことができ、課税もされないのが「所得控除」です。
節税したい人は絶対に無視できない制度ですね。所得控除には14種類あるわけですが、見逃していませんか?
以下を確認してみてください。
所得控除の種類と内容
所得控除のすべてに当てはまる人はいませんが、少なくとも38万円の「基礎控除」は誰にでも認められている控除です。社会保険や生命保険など、普段の生活の中で支払っているものが対象になることも多いので、あらためて確認してみましょう。また、扶養親族でも年齢や障害の有無などで控除額が変わってくるので注意が必要です。
ちなみにKADOKAWAから、無料で使えるクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」のガイドブック「ゼロからスタート! この1冊で提出できる 確定申告 平成31年3月15日締切分 個人事業主 フリーランス 副業の事業所得もOK ずっと無料! やよいの白色申告 オンライン対応」と「やよいの青色申告オンライン」のガイドブック「個人事業主・フリーランスのための青色申告 平成31年3月15日締切分 無料で使える!やよいの青色申告 オンライン対応」を発売しています。価格はいずれも540円です。
確定申告のサポートはもちろんのこと、マイナンバー対応や必ず得する税申告のノウハウも満載となっています。手軽に、簡単に確定申告を完了させたいという方は、ぜひ本書を活用してみてください。
■Amazon.co.jpで購入
■Amazon.co.jpで購入

この連載の記事
- 第45回 【2019年】確定申告に間違いがあった場合の対処法
- 第44回 【2019年確定申告】提出が遅れたらどうすればいい?
- 第43回 【2019年確定申告 本日提出期限】税務署は何時まで開いてる!?
- 第42回 【2019年】確定申告、マイナンバーの本人確認書類は必要?
- 第41回 【2019年】確定申告 ずるい締め切り間際の裏ワザ
- 第40回 【2019年版】国税庁が公表、確定申告で間違いやすい12の事例
- 第39回 2019年、確定申告で「経費にできるモノ」「できないモノ」
- 第38回 【2019年版】確定申告に必要な書類まとめ
- 第37回 2019年確定申告書の締切まであと1週間! 提出し忘れたらどうなる?
- 第36回 2019年、確定申告期間は3月15日まで! 遅れると後悔