確定申告は、所得税法で毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に申告書を提出し、所得税を納付する決まりになっています。
さまざまな理由で間に合わなかった場合、どうしたらいいのでしょうか?
自分で気がついたら「できるだけ早く」申告すること!
税務署から調査を受ける前に申告すれば、「期限後申告」として取り扱われます。しかし、期限後申告や所得金額の決定を受けると、申告などによって納める税金のほかに無申告加算税というペナルティーが課されます。
期限後申告でも以下の要件をすべてクリアすれば、無申告加算税は課されません!
●期限後申告が、法定申告期限から1月以内に自主的に行われていること。
●期限内申告をする意思があったと認められる一定の場合に該当すること。
●なお、一定の場合とは、次の(1)および(2)のいずれにも該当する場合をいいます。
1.その期限後申告に係る納付すべき税額の全額を法定納期限(口座振替納付の手続をした場合は期限後申告書を提出した日)までに納付していること。
2.その期限後申告書を提出した日の前日から起算して5年前までの間に、無申告加算税又は重加算税を課されたことがなく、かつ、期限内申告をする意思があったと認められる場合の無申告加算税の不適用を受けていないこと。
各年分の無申告加算税は原則として、納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じて計算した金額。税務署の調査を受ける前に自主的に期限後申告をした場合には、この無申告加算税が5%の割合を乗じて計算した金額に軽減されます。
無申告加算税を避けるためにもなるべく早く提出しましょう!

この連載の記事
- 第45回 【2019年】確定申告に間違いがあった場合の対処法
- 第43回 【2019年確定申告 本日提出期限】税務署は何時まで開いてる!?
- 第42回 【2019年】確定申告、マイナンバーの本人確認書類は必要?
- 第41回 【2019年】確定申告 ずるい締め切り間際の裏ワザ
- 第40回 【2019年版】国税庁が公表、確定申告で間違いやすい12の事例
- 第39回 2019年、確定申告で「経費にできるモノ」「できないモノ」
- 第38回 【2019年版】確定申告に必要な書類まとめ
- 第37回 2019年確定申告書の締切まであと1週間! 提出し忘れたらどうなる?
- 第36回 2019年、確定申告期間は3月15日まで! 遅れると後悔
- 第35回 2019年確定申告、自宅の家賃・光熱費を経費にする方法