2018年(平成30年)提出分の確定申告から、医療費控除の提出書類が簡略化されています。
2019年(平成31年)提出分の確定申告も、医療費控除を受ける際の手続きで「医療費の領収書」の提出または提示が不要です。
代わりに提出しなければならない書類があるのですが、それは一体なんだったでしょうか。おさらいしていきましょう!
医療費控除の明細書
医療費控除については、医療費の領収書の提出・提示が必要でしたが、医療費控除の明細書を提出することにより、領収書の提出・提示が不要となりました。
「医療費控除の明細書」には、「医療費の領収書」などに記載された以下の事項を記載します。
- 医療を受けた方の氏名
- 病院・薬局など支払先の名称
- 医療費の区分
- 支払った医療費の額
- 4のうち生命保険や社会保険などで補填される金額
なお、医療費の領収書については、確定申告期限から5年間自宅で保存する必要がありますので注意してくださいね。
さらにくわしくは、国税庁のサイト「(詳細ページ)医療費控除の提出書類が簡略化されました」をご参照ください。

この連載の記事
- 第45回 【2019年】確定申告に間違いがあった場合の対処法
- 第44回 【2019年確定申告】提出が遅れたらどうすればいい?
- 第43回 【2019年確定申告 本日提出期限】税務署は何時まで開いてる!?
- 第42回 【2019年】確定申告、マイナンバーの本人確認書類は必要?
- 第41回 【2019年】確定申告 ずるい締め切り間際の裏ワザ
- 第40回 【2019年版】国税庁が公表、確定申告で間違いやすい12の事例
- 第39回 2019年、確定申告で「経費にできるモノ」「できないモノ」
- 第38回 【2019年版】確定申告に必要な書類まとめ
- 第37回 2019年確定申告書の締切まであと1週間! 提出し忘れたらどうなる?
- 第36回 2019年、確定申告期間は3月15日まで! 遅れると後悔
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 確定申告ビギナー講座(目次)
- 【2019年提出】確定申告、10万円未満のパソコンや自作PCのパーツは消耗品?
- 払い過ぎた税金を取り戻せる「還付申告」できる人まとめ
- 国税庁が公表、確定申告「ふるさと納税の申告漏れ」に注意
- 【激ムズ:青色申告編】税理士しか解けない!? 確定申告クイズ2019
- 【激ムズ:白色申告編】税理士しか解けない!? 確定申告クイズ2019
sponsored
確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!?- LINEで確定申告書類がわかる機能、LINE Payとfreeeが開発
sponsored
2019年提出の確定申告、お金が戻ってくる控除をチェック!- 2019年提出の確定申告、医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
- 2019年スマホで確定申告が残念
- 2019年確定申告は3月3日(日)がチャンス!
- 2019年分の確定申告で65万円控除をゲットする方法
- 【2019年版】確定申告節税術 サラリーマンの税金を取り戻す
- 2019年確定申告、自宅の家賃・光熱費を経費にする方法
- 2019年、確定申告期間は3月15日まで! 遅れると後悔
- 2019年確定申告書の締切まであと1週間! 提出し忘れたらどうなる?
- 【2019年版】確定申告に必要な書類まとめ
- 2019年、確定申告で「経費にできるモノ」「できないモノ」
- 【2019年版】国税庁が公表、確定申告で間違いやすい12の事例
- 【2019年】確定申告 ずるい締め切り間際の裏ワザ
- 【2019年】確定申告、マイナンバーの本人確認書類は必要?
- 【2019年確定申告 本日提出期限】税務署は何時まで開いてる!?
- 【2019年確定申告】提出が遅れたらどうすればいい?
- 【2019年】確定申告に間違いがあった場合の対処法