PowerPCをAS/400で使える方向を模索
さて、1995年までは順調にプロセスを微細化しながら進んできたわけだが、IBM内部ではこれ以上CISCプロセッサーを改良するのではなく、アーキテクチャーをまとめたいという声が当然ながらあがっていた。
相手は言うまでもなくPOWER、正確に言えばそのサブセットであるPowerPCベースである。連載494回で説明したように1990年にRIOS-1ベースのRS/6000が初出荷され、以後プロセスの微細化によってどんどん高性能化と高集積化を進めていく。
1993年のPOWER2ではついにシングルダイ化が可能になったが、こちらは高性能向けのプロセッサーで、価格的にもAS/400のラインナップにはやや厳しい構成だった。
むしろ有望視されたのは、PowerPCである。もともとPowerPCはIBMがApple向けに、POWER1のサブセットとして開発したプロセッサーであり、これにMotorolaを加えた3社によって開発が進められた、という話は、書籍「忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち」のFile14に収録されているので、ここでは割愛する。
その最初の製品であるPowerPC 601は、1993年に無事出荷を開始しており、AppleだけでなくIBMもPowerPCを搭載したRS/6000のラインナップを提供し始めた。
IBMやMotorolaはこれに続き、より性能を強化したPowerPCの開発をスタートしており、これとは別にAS/400向けCISCの高性能化を図るよりも、AS/400にPowerPCを使える方向を模索するのはある意味当然と言える。もっともこれは一筋縄ではいかなかった(以下次回)。
■Amazon.co.jpで購入
忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち大原 雄介(著)角川アスキー総合研究所
忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち大原 雄介(著)アスキー・メディアワークス
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ