前回はSystem/38まで説明したところでページが尽きてしまった。ということで今回は前回の続きである。
画像の出典は、“IBM Archives”
価格性能比でIBMに勝る
DECのオフィスコンピューター
System/3、System/32、System/34の後継として1983年にSystem/36がリリースされ、これはこれでそれなりに性能は高かったのだが、この市場はDECなどが投入するいわゆるスーパーミニコンとがっぷり競合する市場であった。
そのDECは、本来System 3~System/34と競合する位置にいた16bitのPDP-11に関しては1980年前後からVLSI化が進み、UNIBUS/Q-Busの2系統の製品ラインのどちらでも急速に低価格化が進んだ。
DECは、1977年から32bitのVAX-11を投入していた関係で、PDP-11は80年代に入ると組み込みなどの用途と低価格化システム向けという扱いになっており、1984年小型・低価格モデルのMicroVAXが投入されると、System/36の対抗馬は従来のPDP-11からMicroVAXに切り替わった(PDP-11は引き続き組み込み向けに90年代まで生産されていた)。
純粋に性能、という意味ではMicroVAXはSystem/36に及ばない(*1)ものの、はるかに安価であり、価格性能比ではやはりDECは無視できなかった。
1980年台後半になると、RISCプロセッサーを搭載したUNIXワークステーションが台頭し始めるようになり、DEC自身こうしたトレンドに伍することができず、没落していったという話は連載366回で説明した通り。
ただこれは当然IBMにも当てはまる話であって、スーパーミニコンやワークステーションと戦うためにはSystem/36のままでは不十分、というのは当然中の人も理解していた。
(*1) 初代MicroVAXのKA610はTTLとカスタムチップからなるモジュールで、MicroVAX IIのVAX 78032 MPUでやっと2チップ(ALUとFPU)化したものの、動作周波数は5MHzそこそこ。1987年に登場したCVAXことCMOS製のVAX 78034でやっと11.1~16.7MHzまで動作周波数を上げてようやく並んだ程度。
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ