現在のカメラの流行を
猫とともにおさらいしよう
今年もCP+(シーピープラス)の季節がやってまいりました。一応解説しておくと、CP+というのは日本最大の写真イベント。カメラやその関連メーカーが一堂に介し、そこに行けば各社の新製品を実際に触って確かめられ、写真に関するセミナーもたくさん受講できるという、カメラ好き・写真好きには欠かせないイベントである。
今回の目玉は、昨年一気に出そろった感のある「フルサイズミラーレス一眼」。ソニーのα7に加えてニコンのZ、キヤノンのEOS Rとデジタルカメラのトップメーカー3社が同じ土俵に立ったのだ。これからは「ミラーレス一眼だ」って雰囲気が醸成されちゃってあら大変って感がなきにしもあらずなのだけど、そんなCP+を前にして、2018年に発売されたフルサイズミラーレス一眼で撮った猫たち特集をすることにしてみた。
まずはニコンから
Z 6かZ 7かは好みの問題
冒頭写真はニコンのZ 6。すごい顔をしてるけど、これ、怒ってるわけじゃなくて、木の柵に爪をひっかけて伸びをする寸前のカット。あくびをして、そのあと伸びをしたんじゃなかったかな。あまりにいい表情だったのでいつか使おうと思っていたカットだ。
ちなみにこれの次のカットはこちら。目にピンポイントでピントを合わせたのがポイント。Z 6は背面モニターがチルト式なのでしゃがんで猫目線で撮るときに使いやすい。
ニコン Z 6の上位機種がZ 7。大きな違いはイメージセンサーの画素数。センサーサイズが同じなら画素数が小さい方が高感度に強くなる(1画素あたりのサイズがでかくなるから)わけで、Z 6とZ 7は高感度重視ならZ 6、高精細重視ならZ 7という棲み分け。価格差もあるので自分で買うならZ 6かな。夜の猫を撮ることも多いし。
で、Z 7で撮った写真へ行こう。
これ、100%表示でチェックするとディテールが実に細かく描写されてて、瞳の中にわたしが写ってるのがわかるくらい。この写りはたまらん。
Z 7でもう1枚。うちの白黒猫「大五郎」。35mm F1.8という単焦点レンズのデキが素晴らしく、背景もきれいにぼけている。猫が乗っているのはわたしの仕事用の椅子。椅子を占領されては仕事にならないのでカメラを向けてみた。カメラを向けられるのが嫌いなので、そうすると下りてくれる(こともある)のだ。
Zシリーズはファインダーが実に高精細で見やすいし、ほどよいサイズで操作性もよくて惹かれるのだが、猫を撮るには標準ズームレンズの望遠がちょっと足りない。悩ましいところである。

この連載の記事
-
第927回
デジカメ
猫が左右どちらを下にして寝るのかを写真で振り返る -
第926回
デジカメ
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E5」は夏の猫を撮るのに最適なことがわかった -
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 -
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった - この連載の一覧へ