今年1月8日にCESで行われたLisa Su CEOにおける基調講演の詳細について、AMD公式ファンサイトのAMD HEROSに寄稿した。ここでは、そこで書ききれなかった情報をベースに、もう少し深堀りしてみたい。今週はCPU編である。
Zen 2の画像からダイサイズを割り出す
連載484回で、Zen 2のダイサイズを72.5mm2と推定したが、基調講演にあわせてAMDは第3世代RyzenのCGを公開してくれた。
パッケージ全体は40×40mm(Socket AM4)なので、ここから推定すると以下のようになる。
CPUダイ:7.4×10.5mm≒77.7mm2
I/Oダイ:9.9×13.4mm≒132.7mm2
もともと7nm EPYCの写真がかなり荒いため誤差はそれなりにあると思うのだが、意外にCPUダイもI/Oダイも大きな印象である。
ただ、このCGが本当に縦横比が正しいのか? という疑問も当然あるわけで、それを検証してみた。AMDが公開したスナップ写真から、CPU部分のみを切り出して歪みを補正した。
ここからそれぞれのサイズを測定すると以下のようになり、あまり大きな違いがない。
CPUダイ:7.5×10.5mm≒78.5mm2
I/Oダイ:9.9×13.3mm≒131.7mm2
先のCGの縦横比はおおむね正しい、と判断して良さそうだ。精度を考えると0.1mm2の数字はあまり意味がないので、ラフに言ってCPUダイは78mm2、I/Oダイは132mm2というあたりが正しいのではないかと思う。

この連載の記事
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- 第710回 Rialto BridgeとLancaster Soundが開発中止へ インテル CPUロードマップ
- 第709回 電気自動車のTeslaが手掛ける自動運転用システムDojo AIプロセッサーの昨今
- 第708回 Doomの自動プレイが可能になったNDP200 AIプロセッサーの昨今
- 第707回 Xeon W-3400/W-2400シリーズはワークステーション市場を奪い返せるか? インテル CPUロードマップ
- 第706回 なぜかRISC-Vに傾倒するTenstorrent AIプロセッサーの昨今
- 第705回 メモリーに演算ユニットを内蔵した新興企業のEnCharge AI AIプロセッサーの昨今
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ