Gerstner氏による改革で
Cyrixを製造、さらにはLotusを買収
Gerstner氏による戦略の変更は他にもいろいろあった。x86互換プロセッサーでおなじみCyrixは、当初ファウンダリーとしてTIおよびSGS-Thomsonと契約していたが、TIとは契約上の問題で委託を打ち切り、またSGS-Thomsonはより微細化したプロセスの製造が難しいということで、1994年からIBMがファウンダリーを務めることになった。
これがビジネス的に美味しかったか? というと、カツカツというかやや赤字に近い程度だったらしいが、その代わりにIBMが自社でCyrixベースの製品を発売する権利が与えられることになり、こちらで埋め合わせができることになった。
IBMは1991年から自社でもx86ベースのCPUの設計・販売を行なっていたが、こちらは正直あまりパッとしない売れ行きであり、1993年にリリースしたBlue LightingことIBM486BLX3も性能はそろそろ頭打ちになってきており、構造的にこれ以上の性能を引き出すのは難しかった。Cyrixの6x86シリーズはこのBlue Lightningの後継にちょうど良いものとなった。
さらに1995年、IBMはLotus Development Corporationを買収する。連載404回でも書いた通り、IBMが欲しかったのは1-2-3ではなくNotesであった。この買収により、1995年には200万人だったNotesのユーザーは、1998年には2200万人にまで増加している。
IBMはNotesをeSuiteと呼ばれるパッケージアプリケーションに含めることで、eSuiteそのものの売れ行き増加に貢献した。1996年にはネットワーク管理ツールを提供する会社であるTivoli Systems, Inc.も買収している。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ