このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第493回

業界に多大な影響を与えた現存メーカー CPU「ROMP」を開発して自滅したIBM

2019年01月14日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

オフィス機器用のプロセッサーのはずが
まぜかワークステーションに採用される

 さてチップが完成したのでOPDはこれを利用して製品を作るわけだが、なぜかここでワープロではなくワークステーションの方に行ってしまったのがROMPの運の尽きだったかもしれない。

 実際のところ、1981年の段階のプロセッサーといえば、インテルがiPAX432を華々しく発表した程度で、これが公称2MIPS(実際はもっと低かった)。翌1982年には6MHz版の80286がリリースされ、これが0.9MIPS程度。ROMPは4.3MIPSではあるが、これはRISC命令での性能なので、DhrystoneなどでのMIPS値は当然落ちる。ラフに言えばこの6MHzの80286と互角位だろうか。

 少なくともこの時点では最高速プロセッサーであり、それこそintel 8088などよりもずっと性能が上だったことは間違いない。その結果として「8088の代わりにROMPを搭載すればもっと価格性能比の良いワークステーションができるのではないか?」というアイディアが浮かんだらしい。

 かくしてOPDとDevelopment Labはここからシステム化に向けての作業を開始していく。ここで問題になったのはOSである。ESDはOSをMS-DOS一本に絞って作業したことで急速な商品立ち上げを可能にしたが、ROMPではそうならなかった。

 先にオースティンのIBMをDevelopment Labと紹介した(事実1977年当時はそうだった)が、その後1982年にオースティンのIBMは組織変更され、Advanced Engineering Systemsに切り替わっていく。この当時、そのオースティンを仕切っていたのは、Glenn Henry氏(その後独立してCentaur Technology, Inc.を立ち上げ、x86互換のCPUを開発したことで有名)である。

 Henry氏はこのポジションに就く前にSystem/32やSystem/38といった比較的小型のシステム開発を指揮しており、1982年ごろにAFWS(Advanced Function WorkStation)なる開発プロジェクトに携わってきていた。そしてROMPとこれを利用した製品の開発はすべてHenry氏の傘下に置かれることになる。

 かくしてROMPもこのAFWSに思い切り影響を受けることになった。一応1982年の段階では、まだワークステーション以外にワープロ(*2)の開発も並行して走っていたが、このDisplayMasterの後継製品の開発は、なぜかは不明だが1983年にキャンセルされてしまい、ROMPを使うのはワークステーションのみということになった。

(*2) IBM Word Processor/32の後継として1980年にOPDが発表した、IBM Displaywriter System 6580のさらに後継製品

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン