i8080の後継を目指したiAPX 432
CPU黒歴史2回目でご紹介するのは、インテルの歴史の中ではかなり古い方に属する「Intel 432」チップである。正式名称は「Intel iAPX 432」で、iAPXとは「Intel Advanced Processor architecture」を意味する。発表は1981年で、少なくとも100セットのiAPX 432を搭載したシステムがあったことは確認されている。
iAPX 432の開発が始まったのは1975年のこと。当時は「Intel 8800」という名前で開発されていた。名前からもわかるとおり、これは「Intel 8080」の後継となることを想定したプロセッサーだった(関連記事)。当時、インテルは競合メーカーであったモトローラ「6800」や、ザイログ「Z80」との戦いに追われていた。しかもこれらのメーカーは、次世代向けに「68000」とか「Z800」といった後継製品開発を進めていることも知られていたから、これら競合製品に打ち勝てるだけの性能や機能を盛り込むことを考えた。
この結果として、iAPX 432は8080の後継という枠を超えて、IBMのメインフレーム「System/360」並の機能を盛り込んだものに膨れ上がった。実際にiAPX 432を説明する場合には、「MPU」(Micro Processor Unit)の代わりに「Micro Mainframe」、という用語が使われることが多いほどだ。
メインフレームとは要するに、IBMの大型計算機に代表される、1990年代まで長く業界を支配してきたシステムである。そして、これとほぼ同じスペックを無理やり詰め込んだのがiAPX 432であった。具体的には以下の項目が盛り込まれることになった。
- ハードウェアレベルでのフォールトトレランス(耐故障性)
- マルチプロセッサー対応
- マルチタスク
- プロセス間通信機能
- オブジェクト指向
- 拡張可能な入出力
余談だが、このiAPX 432の最終仕様を纏め上げたのは、現在インテルでシニアフェロー兼上級副社長として、インテルCTOとIntel Labsのディレクターを勤めるジャスティン・ラトナー(Justin R.Rattner)氏である。
もう少し細かく説明しよう。フォールトトレランスをものすごく大雑把に言えば「全体として壊れない」ことである。例えば、CPUが何かの理由で壊れた場合には、すぐに代替プロセッサーが処理を肩代わりして継続することで、全体としては故障で処理を止めずに済む、といった具合だ。具体的には、iAPX 432のシステムではすべてのチップを二重化し、両方のチップを同時に使いながらそれぞれの結果を比較。エラーを検出してリカバリーする機能が搭載されていた。

この連載の記事
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- 第710回 Rialto BridgeとLancaster Soundが開発中止へ インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ