採用OSを選びきれずに迷走
さて、この当時IBMは自社のSystem/3xシリーズ向けのOSはもちろん自身で開発していたが、AFWSに利用できるようなOSをこの当時はまだ保持していなかった。もうこの当時にはUNIXが興隆し始めていたこともあり、基本的にはUNIX系を動かそう、というところはすんなり決まったものの、BSD系を選ぶか、AT&T系を選ぶかと言うレベルでまだ試行錯誤していたらしい。
そこでさっさと決めればよかったのだろうが、なにを血迷ったのか「複数のOSが稼働させられるようにしよう」というアイディアが出た。かくしてオースティンではVRM(Virtual Resorce Manager)という、現在で言うところのHypervisorにあたるものをROMP向けに開発するところから話が始まってしまう。
その一方で、OSの移植そのものまで手が回らなかったのか、IBM-PC/XT向けにPC/IXというSystem IIIベースのUNIXを提供していたISC(Interactive Systems Corporation)と提携し、System IIIをROMP向けに移植する作業をしてもらう。
ただこれも途中で方針が変更、System IIIベースからSystem Vベースに切り替わった。ISCはこの変更を呑んだが、当然開発はさらに遅れることになった。当初の予定は1984年に製品を出荷するはずだったが、これが1986年に遅れたのは、System Vの移植に手間取ったからという部分が大きい。
これに輪をかけたのが、最適化コンパイラの欠如である。PL.8は移植されたが、これはもうMASM(マクロアセンブラ)のレベルの開発ツールであって、もちろんUNIXの移植でも一部はPL.8で片付くが、必要なのは最適化レベルの高いCコンパイラであり、これにかなりてこずったようだ。
これも最終的には、当時トロントにあったHCR CorporationというCコンパイラを手掛けている会社から、CのOptimizerを提供してもらって、なんとか解決したらしい。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ