このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第493回

業界に多大な影響を与えた現存メーカー CPU「ROMP」を開発して自滅したIBM

2019年01月14日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

オフィス機器用の安価なプロセッサー
ROMPを自社開発

 ROMP(Research OPD MicroProcessor)と名付けられたこの製品であるが、基本的な仕組みはIBM 801からかなりのところを継承しつつも、IBM 801と異なる点として以下の3つが挙げられる。

  • アドレス/データは32bitをサポート
  • 仮想記憶の仕組みと、これをサポートするためのMMUを搭載
  • 性能よりもコストを重視

 一番重要なのが最後のポイントである。ワープロにIBM 801のようなプロセッサーカードを突っ込むのはいくらなんでも無理なわけで、現実問題としてはこれを数チップ(それもできるだけ少なく)で構成できるような回路規模が要求されることになった。

 ちなみに最初のIBM 801はECLのディスクリート部品で実装されていたが、後にこれはやはりECLベースの高速ながら低密度のゲートアレイで置き換えられることになった。IBM 3090のI/OコントローラーやIBM 9370にはまさにこれが利用された。ただこれはコストと消費電力の両方の観点からROMPでは不採用になった。

 命令セットにも大きく手が入った。IBM 801の最大の特徴である「メモリーアクセスはロード/ストアで行なう」(演算命令はレジスターのみが対象で、メモリーを演算命令から直接アクセスしない)点は共通であったが、3オペランドフォーマットは2オペランドに縮小されたほか、レジスターの数も32→16に削減されている。

 またすべての命令は16bitフォーマットとなったが、これはArmのThumbに似たアイディアである。この結果、平均の命令サイズは2.5Byteまで縮小された(IBM 801はきっちり4Byteである)。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン