オフィス機器用の安価なプロセッサー
ROMPを自社開発
ROMP(Research OPD MicroProcessor)と名付けられたこの製品であるが、基本的な仕組みはIBM 801からかなりのところを継承しつつも、IBM 801と異なる点として以下の3つが挙げられる。
- アドレス/データは32bitをサポート
- 仮想記憶の仕組みと、これをサポートするためのMMUを搭載
- 性能よりもコストを重視
一番重要なのが最後のポイントである。ワープロにIBM 801のようなプロセッサーカードを突っ込むのはいくらなんでも無理なわけで、現実問題としてはこれを数チップ(それもできるだけ少なく)で構成できるような回路規模が要求されることになった。
ちなみに最初のIBM 801はECLのディスクリート部品で実装されていたが、後にこれはやはりECLベースの高速ながら低密度のゲートアレイで置き換えられることになった。IBM 3090のI/OコントローラーやIBM 9370にはまさにこれが利用された。ただこれはコストと消費電力の両方の観点からROMPでは不採用になった。
命令セットにも大きく手が入った。IBM 801の最大の特徴である「メモリーアクセスはロード/ストアで行なう」(演算命令はレジスターのみが対象で、メモリーを演算命令から直接アクセスしない)点は共通であったが、3オペランドフォーマットは2オペランドに縮小されたほか、レジスターの数も32→16に削減されている。
またすべての命令は16bitフォーマットとなったが、これはArmのThumbに似たアイディアである。この結果、平均の命令サイズは2.5Byteまで縮小された(IBM 801はきっちり4Byteである)。
この連載の記事
-
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ