
今回のことば
「金融業の仕事は半分。残り半分はテックビジネスで占めたい。不動産テックとフィンテックを組み合わせた世界初の会社を目指す。お客様、不動産事業者、金融機関、消費財・サービスをつなぐ『マルチプラットフォーム企業』になる」(アルヒの浜田宏会長兼社長)
アルヒの社名は「ある日」が由来
アルヒは住宅ローンの貸し出し、取り次ぎ業務などを手がけている企業だ。フラット35の取扱量では8年連続で最大規模を誇り、2017年12月には東京証券取引所市場第一部に上場した。同社の特徴は住宅ローンの貸し出し、取り次ぎ業務、保険代理店業務、銀行代理業務などの各種金融サービスに留まらず、さまざまなサービスとの連携で、人の一生をサポートする体制を整えた点にある。
しかも、これらのサービスに新たなテクノロジーを採用。「金融業の仕事は半分。残りの半分は住まいと暮らしに関するあらゆるデータと、最新テクノロジーを活用したテックビジネスで占めたいと考えている」と、同社の浜田宏会長兼社長は語る。浜田会長兼社長はかつてデルの日本法人社長や、HOYAの取締役兼代表執行役最高執行責任者などを務めた経歴の持ち主だ。

アルヒ代表取締役会長兼社長 CEO兼COOの浜田宏氏
アルヒの社名は「ある日」が由来。「人がある日家を買おうという決断し、ある日結婚しようと決め、ある日子どもが独立し、ある日子どもがいない夫婦2人の生活がやってくる。こうした人生の大きな節目のある日にお手伝いをする会社になりたい」というのが命名の理由だ。そして、ARUHIにはギリシャ語で「始まり」という意味もあるという。
2000年6月の設立時の社名は、ソフトバンク・ファイナンスカード。2001年5月から日本初のモーゲージバンクとして事業を開始。アルヒに社名を変更する前はSBIモーゲージが社名だった。2015年2月にカーライル・グループ傘下に入り、浜田会長兼社長はその動きにあわせて2015年から同社に参画し、社名変更も主導した。

この連載の記事
- 第492回 日本の可能性とグーグルの関係性は?
- 第491回 Evernote創業者によるビデオコミュニケーションツール「mmhmm」
- 第490回 コロナ禍の変化はブラザーにプラスの変化をもたらしたのか?
- 第489回 三菱電機が問われる「信頼回復」の道筋、品質・風土・ガバナンスに課題山積
- 第488回 営利1兆円企業に成長したソニー、その2/3は感動を呼ぶゲーム・音楽・映画だ
- 第487回 「2025年、ITサービス業界で世界トップ5に入る」NTTデータ本間洋社長
- 第486回 国内製造業としては過去最大となる7873億円の赤字からの復活の先は? 日立
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- この連載の一覧へ