カメラと猫で振り返る2018年下半期
前回に続いて今年のデジカメで振り返る猫写真である。下半期は7月から。いやあ暑かったですな、今年の7月は。あまりに暑いので家から出ないようにしてたら、夏が終わっちゃいました。
7月と8月は新製品に乏しい月なので、6月に引き続きソニーのRX100 VIでお茶を濁させていただく(↑の写真)。この写真、横浜で撮ったのだけど、猫が出てくるのはいくらか涼しくなった夕刻で、18時半の撮影。それでもこれだけ明るく撮れるのだから、RX100 VIが優秀なのか、単に日が長いだけなのか。
8月も特にこれといった新製品がなかったのだが、個人的にレンズを1本衝動買いしたのである。シグマの30mm F1.4 DC DN。マイクロフォーサーズ用。急にF1.4の単焦点レンズが欲しくなったので。昨今、フルサイズミラーレス一眼が話題の中心となってるデジカメ界だけれども、マイクロフォーサーズの軽快さはほかには替え難いものがあるわけで、個人的に仕事で一番よく使うカメラもマイクロフォーサーズなのだ。
これもいくらか涼しくなる夕刻に。お寺の片隅でへちゃっと潰れて寝てる「にゃつバテ猫」を見つけたのでそっと狙ってみた。
そして9月からは新製品ラッシュである。まず攻めてきたのはニコン。超弩級巨大コンデジ「P1000」。巨大なのにコンデジとはこれいかに。まあ、レンズ一体型カメラを慣習的に「コンパクトデジカメ」と呼んでるだけのことなのだけど、これ、とにかくデカい。デカくてレンズがとうとう125倍と100倍を超えた。そこまで超えたら肉眼では想像できない写真を撮れるわけで、遠くにいる猫も関係なくアップで撮れるのである。
これはスゴいデジカメだった。2018年、一番役に立ちそうなコンデジがソニーのRX100 VIだとすれば、役に立つかどうかわからないけどスゴいデジカメがP1000だったのだ。
これもかなり離れたとこにいた猫だけど顔のアップで。

この連載の記事
-
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった - この連載の一覧へ