コスパとは一線を画する超個性派
モバイルバッテリーは重量わずか20g
今から4年前、当時世界最小級のモバイルバッテリー「Fuel Micro Charger」をこのコラムで紹介した。当時でも、容量220mAhのモバイルバッテリーは実用ギリギリだったと思う。そして、英国に本拠を置くDovotec社の極小モバイルバッテリーが最近モデルチェンジした。今回は、新モデル「Fuel Phone Charger」を本国から3個ほど衝動買いしたのでご紹介したい。
さて、筆者のライフワークでもあり趣味の世界で好きなハードウェアでもあるモバイルバッテリーの世界は、国や時代によっても大きく変化するダイナミックなインダストリーだ。
いつでもモバイルバッテリーに最大の影響を与えるのは、過去のケータイ電話や今も日夜進化しているスマホの世界。日本のマーケットでも、一般的に売れているモバイルバッテリーは容量7000~10000mAh前後の多少大きく邪魔なモバイルバッテリーだ。理由はひとえに、昨今のユーザーが気にする「コスパ」だ。
もちろん、コスパ命ではないユーザー向けに、便利な追加機能を盛り込んで差別化したモバイルバッテリーも多い。日本市場でも昨今時々見かけるのは、ACアダプター機能+モバイルバッテリーのインテグレーションモデルだ。
一方、筆者としては超推薦の商品なのだが、意外と一般的に人気がないのはケーブル内蔵のモバイルバッテリーだ。比較的多いのは、ブリーフケースで移動することが多いビジネスユーザー向けの薄型モバイルバッテリーだろう。
最後に登場する、極端に薄いか小さなモバイルバッテリーの代表格が、今回ご紹介するDevotec社のFuel Phone Chargerだ。残念ながらモバイルバッテリーに対する要求の差か、日本国内では極小モバイルバッテリーの人気は、それほど高くない。
平均的なモバイルバッテリーユーザーのプロファイルは、バックパックに10000mAhクラスのモバイルバッテリーを収納し、そこそこ長いケーブル(スマホ付属のケーブル)でバックパックからケーブルを引き出し、手に持ったスマホに充電するという「ポケモンGOスタイル」のようだ。
モバイルバッテリーは価格競争が激しく、かつ市場にあふれている。もっとも「コスパ命」というニーズに応えているのが、このセグメントの製品でもある。しかし、日本市場でも、限りなく薄いモバイルバッテリーや限りなくコンパクトなモバイルバッテリーを求める層はいるはずだが、彼らが狙っている商品は、残念ながらまず日本ではお目にかかれない。
今回ご紹介するFuel Phone Chargerの本体重量は、たったの20g。そしてバッテリー容量は、第一世代モデルの220mAhから420mAhと約2倍に拡大。なんと重量は、以前ご紹介した「無停電電源装置にもなる40800mAhの大容量バッテリー」の700分の1。もちろん、容量に比例してバッテリー容量も約100分の1だ。
しかし、モバイルバッテリーの活躍の場はそれぞれだ。40800mAhの巨大バッテリーは大規模災害に備える宅内用。20gの超軽量・超小型、ケーブル付きのFuel Phone Chargerは、アウトドア環境での「最後の頼みの綱」という位置付けだろう。

この連載の記事
-
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い - この連載の一覧へ