CPUにより異なる動作モード
第2世代Threadripperも全モデル倍率ロックフリーであり、OCのやり方も従来と同様にWindows上で動作する「Ryzen Master」を使うか、古典的なBIOS設定を操作する方法のいずれかで実施できる。そのRyzen Masterも第2世代Threadripperリリースに伴い、「バージョン1.4」へ更新される見込みだ。ただ本稿執筆時点では一般ユーザーがダウンロードできるのはいつからかという確たる情報はないが、今回は評価キットに同梱されたビルドではこうだ、という所をお見せしよう。
基本的インターフェースは従来のRyzen Masterとほぼ同じだ。コア数が多いと不具合の出るソフト用にコア数を減らす“Legacy Compatibilityモード”への切り替え、あるダイからのメモリーアクセスをコントロールする“Memory Accessモード”の設定、そしてCPUのOC関連の設定等の機能を備えている。
まず1番大きな変更点はLegacy Compatibilityモードの細分化だ。16コア32スレッドの2950Xや、先代Threadripperでは従来通り全コア稼働の“ON”、コア数を半減させる“OFF”の2択だが、32コア64スレッドの2990WXでは「OFF」「1/2」「1/4」の3択に増えた。これは「OFF」なら全コア稼働、「1/2」ならコア数が半分に、「1/4」なら4分の1になるというもの。2950Xではオン(1/2モード)しか使えないのは、Legacy Compatibilityモードがダイ単位で有効・無効化するためだ。つまり4ダイ構成の2990WXでしか利用できない。現時点では名言されていないが、現時点では未発売のモデルに関してもこの制約下で動くものと推察される。
ちなみに、コア数を減らしてもOSから認識される物理メモリ量に変化はないが、ダイが1基のみ有効化されるモードではメモリーの動作モードがクアッドではなくデュアルチャネルに格下げされる。
Threadripper特有のメモリアクセスモードも若干変更があった。これまでは各ダイ内のコアは自分のダイに直接接続されたメモリー領域にしかアクセスしない“Local(またはNUMA:Non Unified Memory Access)”モードか、それを気にしない“Distributed(またはUMA:Unified Memory Access)”モードの2種類がある。
先代ThreadripperではDistributedモードがデフォルトだったが、第2世代Threadripperではやや事情が異なる。ダイが2基の2950XはLocalモードがデフォルトで、Distributedモードへの切り替えが可能なのに対し、ダイが4基の2990WXではDistributedモードで固定され、変更はできない。
この違いは冒頭部で解説したターゲットユーザーの違いとCPU内部の設計にある。まず2950Xはゲーマー向けであるため、レイテンシー的に有利なLocalモードをデフォルトにしたのだろう。これに対し2990WXでは2基のコンピュートダイは隣接するIOダイを経由してメモリーにアクセスせざるを得ないため、Localモードは意味をなさないからだ。また、2990WXでコア1/2モードや1/4モードでも、メモリーアクセスモードを変更することはできない。
そしてもう一つ、このバージョンから第2世代Threadripperに搭載された「Precision Boost Overdrive」がUI上で設定可能になった点にも触れておきたい。第2世代Ryzenの新機能として紹介され、X470マザーのBIOSで先行的に実装された製品もあるものの、AMDはRyzen Masterが必要と謳っていた。その機能がバージョン1.4のRyzen Masterでようやく解禁になったのだ。Ryzen 7 2700Xにおける検証記事で明らかな通り、クロックが微妙に上がるだけなので必須機能とは言えないが、少しでも性能を絞り出したい人には歓迎すべき変更といえる。
ただしRyzen Masterで設定できるのはPrecision Boost Overdrive有効時に操作できる3つのパラメーターだけで、Precision Boost Overdrive自体の有効・無効化はできない点に注意したい。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ